コンカラーテナガザル

コンカラーテナガザル (クロテナガザル) さんのプロフィール



動物図鑑・コンカラーテナガザル

コンカラーテナガザル (クロテナガザル)

霊長目 テナガザル科
学 名 Nomascus concolor / Hylobates comcolors
英 名 Black Crested Gibbon
分布域 ラオスやベトナムなど
生息環境 森林地帯
体 長 45~55cm 前後
尾 長 尾はなく、痕跡程度
体 重 7~10kg 程度
IUCNによる保存状況評価 / 絶滅危惧種 (CR)

コンカラーテナガザルはラオス北西部、ベトナム北部、中国南西部などに分布しているテナガザルの仲間で、それぞれの国境が接するシャン高原、ユンコイ高原などの山地に生息している。

別名クロテナガザルとも呼ばれ、他のテナガザルのように腕は長く、尾は痕跡程度しかない。

一見して、テナガザルの中ではよく見られるシロテテナガサルに似ているが、毛色は雌雄で異なっていて、雄は全身が黒色をしているが、雌は全身が淡いクリーム色をしていて、目や鼻の周り、口などは黒っぽい。
また、雄の中には頬の部分が白く、頬ひげを生やしたように見えるものも見られる。

しかし、コンカラーテナガザルの頭頂部はいずれも黒く、帽子をかぶったように見える。
このことから本種を「ボウシテナガザル」と呼んだりするが、ボウシテナガザルとは別種である。

常緑、半常緑、落葉林などの森林地帯に生息していて、比較的標高の高いところに多く、2500mを超えるところでも姿が見られる

昼間に活動し、雌雄とその子どもからなる小さな家族単位で生活している。
森林の樹冠部分でほとんど生活し、長い腕と体の反動を使ったブラキエーションと呼ばれる運動で、枝から枝へと樹間を敏捷に移動する。

平均的な行動範囲は0.1~0.2k㎡程度と言われているが、行動範囲は食糧事情などによって変化する。
夜間は背の高い木の上で休むが、同じ木で休む場合は、その木の同じ場所で休む習性がある。

主に果実や木の葉、木の芽などを食べるが、昆虫や小鳥の卵、カエル、カタツムリなどの動物質も好んで食べるとも言われている。
また、一見おとなしそうに見えるが、コンカラーテナガザルは性質は荒く、攻撃性が強いと言われている。

繁殖は一夫一婦と言われているが、テナガザルの中では珍しく、時に一夫多妻であることも観察されている。
雌は2~3年に一度出産し、妊娠期間7~8ヶ月の後、ふつうは1産1子を出産する。

生まれたばかりの子どもの体重は500g程で、2年ほどは親と一緒に生活している。
雌雄共に6~7年程で性成熟し、他のテナガザルなどと同様、飼育下での寿命は25~30年程度と考えられている。

また、子どもは雌雄共にベージュ色をしているが、半年ほどで全身が黒っぽくなっていく。
雄では成長しても黒いままだが、雌は成熟する前には再びベージュ色に変わっていく。

外敵はヒョウウンピョウ、大型のヘビなどが考えられるが、近年は森林の伐採や開発などで、コンカラーテナガザルの生息数は激減している。
現在は国際自然保護連合(IUCN)の保存状況評価によって、絶滅危惧種(CR)としてレッドリストに指定され保護されているが、更なる生息数の減少が心配されている。

また、以前は本種の亜種として扱われていたホオジロテナガザル(Nomascus leucogenys / White-cheeked gibbon)も生息数が減少していて、IUCNのレッドリストに絶滅危惧種(CR)として指定されている。


テナガザル科の動物へ  / このページの先頭へ
動物図鑑・コンカラーテナガザル 1動物図鑑・コンカラーテナガザル 2





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ