ハクセキレイ

ハクセキレイ さんのプロフィール


鳥類図鑑・ハクセキレイ

ハクセキレイ

スズメ目・セキレイ科
学 名 Motacilla alba
英 名 White Wagtail
分布域 ユーラシアのほぼ全域からアラスカなど
生息環境 主に河川や湖沼周辺など
全 長 17~21cm 程度
翼開長 28~30cm 程度
体 重 25~30g 程度

ハクセキレイは、国内のセキレイ類ではもっともふつうに見られ、東北や北海道では夏鳥、関東辺りより西では冬鳥や留鳥として生息している。

また、広義の「ハクセキレイ」は「タイリクハクセキレイ (Motacilla alba)」を指していて、国内では、ふつうに見られる亜種・M.a. lugens を指して「ハクセキレイ」と呼んでいる。

分布域
ハクセキレイはユーラシアのほぼ全域からアラスカなどに広く分布していて、多くの亜種が認識されている。
グリーンランドにも分布しているが、北方のものは、冬季にはアフリカ北部やアラビア半島、東南アジアなどに移動して越冬する。

国内では各地でふつうに見られるが、繁殖は主に東北地方、或いは関東地方辺りから北で行われ、多くのものは冬には関東より南へ移動する。


形態

体はスズメ程の大きさで、全長は17~21cm程度だが、翼開長(翼を広げた長さ)は28~30cmと長い。

離れていても長い尾がよく目立ち、嘴と脚は黒く、雄は頭頂から背中にかけては黒っぽく、腹側は白い色をしている。
顔も白いが、目を通る黒い筋(過眼線)があり、胸には大きな黒い斑がある。
雌は全体に暗灰色のような色合いで、雌雄ともに、冬には全体に淡くなり、灰色が強くなる。
また、幼鳥では頭頂から背中にかけては灰色で、顔はやや黄色がかっている。
胸に見られる黒い斑も薄く、まだらになっている。

一見するとセグロセキレイと似ているが、ハクセキレイの頭部は白い部分がよく目立ち、黒い過眼線があるので見分けることができる。
また、キセキレイとは、腹部の色も違っているので、離れていてもよく分かる。


生態・生活

普段は単独で生活していて、群れをつくるようなことはないが、餌の多いところでは小さな群れが見られる。

主に河川とその周辺に生息しているが、湖沼などのほか、海岸や沿岸域などでも多く見られる。
また、耕作地や市街地の公園なども見られ、水路や池などが近くにあるところならふつうに見られる。

一方、河川では流れの緩やかな下流域に多く、冬の干潟でカモ類に混じってしばしば採餌しているが、渓流や流れの急な所ではほとんど見られない。

平地から低山地にかけて多いが、都市部の道路脇でも見られ、国内のセキレイ類の中では、もっとも多く観察される。
また、開けた場所を好むようで、舗装された駐車場で見ることはあっても、ウグイスなどのように、藪の中で見ることはない。

地上性の鳥で、主に昆虫類を食べるが、クモやミミズなどのほか、魚の稚魚や植物の種子なども食べる。

地上では交互歩行で歩き回り、岩の間や土の中に隠れている餌をついばんでいるが、飛んでいる昆虫などもとらえたりする。

活発に動き回るが、止まった時には、ほかのセキレイ類と同じように、尾を上下に振っている。
飛ぶ時も他のものと同様、上下に波を打つように飛翔し、「ピピッ」と短い鳴き声をあげる。

また、秋冬の夜は雑木林などで集合して休むが、都市部では橋げたや街路樹などで集団のねぐらをつくったりする。

ところで、国内のセキレイ類は棲み分けをしているようで、河川では下流域にハクセキレイ、中流域にはセグロセキレイが多く見られる。

しかし、近年は中流域でも同所的に見られ、中流域でもハクセキレイがふつうに生息していて、生息域を広げているように見える。

また、かつては東北地方より北で繁殖していたが、近年は関東地方でも普通に繁殖しているようで、関東より西では、冬にはふつうで、留鳥として見られる地方も多い。


繁殖・寿命

繁殖は年に1回行われるが、暖かい地方のものは年に2回繁殖することもある。
国内での繁殖期は5~7月頃で、この時期には、雌雄によって縄張りが主張される。

繁殖は一夫一婦で行われ、巣は水辺近くの地面の窪みや洞、岩や堤防の裂け目などにつくられることが多いが、時に橋梁や人家など、人工建造物の隙間に巣をつくることもある。

巣は小枝や枯れ草、木の根などで皿状のものをつくり、内側には獣毛や羽毛、細根など、柔らかいものが敷かれている。

雌は3~8個、ふつうは4~5個の卵を産み、抱卵は雌雄ともに行うが、主に雌によって行われる。

卵は2週間前後で孵化し、ヒナは孵化後2週間ほどで巣を離れるようになる。
その後、1週間ほどの間は親と一緒にいて給餌され、やがて独立していく。

また、ハクセキレイの巣にはカッコウが托卵することがあるが、その場合、ふつうは巣を捨てて移動する。

ところで、国内での繁殖は、主に北海道や東北地方で行われていたが、近年は関東地方でも多くが繁殖している。
冬鳥であった四国や九州などでも繁殖が観察されていて、西日本では留鳥として見られることが多くなっている。

寿命については詳しく分かっていないが、飼育下では7~10年程度と言われている。
しかし、野生下での最長寿命が12年ほどのものが観察されているので、野生下でも7~10年ほどの寿命があるのではないかと考えたりする。


保護状況・その他

ハクセキレイは分布域も広く、国際自然保護連合などでは、現在のところ絶滅の恐れはないとしている。

国内での生息数も多く、ほかのセキレイ類よりも生息域を広げているようにも見える。
これは、開発による環境の変化にもうまく適応していて、市街地化された中でも営巣場所を見つけるなど、人との関係をよく利用しているからだと考えられている。

ところで、「セキレイ」は古くから親しまれている鳥で、和歌などにもしばしば詠まれているほか、日本書紀にも記述が見られる。
古名では「まなばしら」や「とつぎおしえどり」などと呼ばれるが、「かわらすずめ」のほか、地上では、尾羽を上下に振っている様子から「いしたたき」、「にわたたき」などとも呼ばれることがある。

また、漢字表記は「鶺鴒」と書かれるが、これは中国名を音読みしたもので、字義は「姿・姿勢のよい鳥」という意味とされている。

尚、タイリクハクセキレイには、次の亜種が認識されている。

Motacilla alba alba
イベリア半島からウラル山脈、トルコなどに分布する基亜種で、アイスランドやグリーンランドにも分布

M.a. alboides
ヒマラヤとその周辺地域

M.a. baicalensis
ロシアのバイカル湖周辺やモンゴルなど

M.a. dukhunensis
西シベリア平原からカスピ海東部などで繁殖するが、基亜種に含まれる場合もある

M.a. leucopsis (ホオジロハクセキレイ)
中国や朝鮮半島、台湾や日本、東南アジアなど

M.a. lugens
ロシア極東部やカムチャツカ半島、日本など

M.a. ocularis (タイワンハクセキレイ)
シベリア中央から極東、アラスカ西部に分布し、国内にも少数が分布

M.a. persica
イラン北部から中西部

M.a. personata
イラン北部からタジキスタンやキルギス、カザフスタンや新疆など

M.a. subpersonata
モロッコに留鳥

M.a. yarrellii
イギリスとアイルランドで繁殖

国内では亜種・M.a. lugens がふつうに見られるが、 時に M.a. leucopsis (ホオジロハクセキレイ)、M.a. ocularis (タイワンハクセキレイ)なども見られ、稀に M.a alboides、M.a. baicalensis なども迷鳥として観察される。


セキレイ科の鳥へ / このページの先頭へ
鳥類図鑑・ハクセキレイ 1鳥類図鑑・ハクセキレイ 2鳥類図鑑・ハクセキレイ 3鳥類図鑑・ハクセキレイ 4鳥類図鑑・ハクセキレイ 5鳥類図鑑・ハクセキレイ 6鳥類図鑑・ハクセキレイ 7鳥類図鑑・ハクセキレイ 8鳥類図鑑・ハクセキレイ 9鳥類図鑑・ハクセキレイ 10鳥類図鑑・ハクセキレイ 11鳥類図鑑・ハクセキレイ 12鳥類図鑑・ハクセキレイ 13鳥類図鑑・ハクセキレイ 14





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ