ニホンアナグマ

ニホンアナグマ さんのプロフィール


動物図鑑・ニホンアナグマ

ニホンアナグマ

食肉目 イタチ科
学 名 Meles anakuma
英 名 Japanese Badger
分布域 本州、四国、九州
生息環境 主に森林地帯
体 長 40~60cm 程度
尾 長 11~15cm 程度
体 重 5~13kg 程度

アナグマの仲間は、ヨーロッパからアジアまで、ユーラシア大陸の温帯から寒帯域にかけて広く分布しているが、ニホンアナグマは、北海道を除く、本州・四国・九州に分布している。

体は幅広く頑丈で、毛色は背側が灰褐色や褐色などで、腹部と四肢は黒っぽい。
四肢は太くて短いが、いずれも5本の指があり、特に前肢の爪は強力で、地面を掘るのに適している。
体の大きさは地域によって差があるが、平均すると体重12~13kg程で、大陸のものよりは小さい。

一見してニホンタヌキに似ていているため、同じようにムジナと呼ばれたりすることもあるが、両眼の周辺は黒褐色で、その間は白っぽい。
また、タヌキはイヌ科に属していて、ニホンアナグマはテンラッコなどと同じイタチ科に属している。

ニホンアナグマは山地の森林や雑木林などに生息しているが、さまざまな環境に適応していて、里山や標高1400m程の高地でも姿を見せる。

成熟した雄は普段は単独で生活しているが、雌とその子どもたちは家族単位で生活している。
主に夜間に活動し、ミミズや昆虫類、カエルやトカゲ、モグラやウサギ、鳥などのほか、果実や木の根、木の実、穀類など、何でも食べる。

巣穴は地面を掘って作られ、大きいものでは複数の入り口を持ち、家族によって何世代にも渡って使用される。
この間に内部は複雑に繋がり、様々な部屋が作られる。

単独で生活しているものなどは規模の小さな巣穴を作るが、同じ巣穴を長くは使わず、使われなくなった巣穴はキツネなどが利用することもある。

温暖な地域に生息するものは冬でも活動するが、ニホンアナグマは温度が下がる冬季にはクマのように冬眠する。
冬眠する期間はおよそ2ヵ月前後と言われているが、地域によって差があり、寒冷地では3~5ヵ月程冬ごもりするとも言われている。

平均気温が10℃を超える頃には活動をはじめると考えられているが、体重の季節変動が大きく、冬眠などに備えた秋頃の体は大きく、春頃に比べて1.9倍程になるものも見られる。

また、ニホンアナグマにはタヌキと同じように、驚いたり外敵に襲われそうになったときなどは、動かずにじっとして擬死、所謂「タヌキ寝入り」する習性がある。

繁殖期は4~8月頃に見られるが、地域によって差がある。
一夫多妻、或いは雌雄共に複数のものと交配するとも言われていて、雌はふつう1~3子を出産する。
また、受精卵は遅延着床がみられるため、妊娠期間は約1年間に及ぶことがある。

生まれたばかりの子どもの体重は平均80g程で、4~6週間ほどの授乳期間がある。
雄は遅くても2年程で群れを離れていくが、雌はそれよりも早く、1年を超えた頃には離れていくと考えられている。

雄は15ヶ月、雌は24ヶ月程で性成熟すると言われていて、野生下での詳しい寿命は分からないが、およそ10年程度と言われている。

このほか、ニホンアナグマは狩猟の対象にもなっていて、俗にタヌキ汁と言われるものは本種の肉を使ったものである。
しかし、近年では開発などによる生息地の減少が懸念されているほか、外来種のアライグマとの競合も指摘されている。
また、ニホンアナグマは繁殖率も低いため、自治体によっては絶滅危惧種Ⅱ類や準絶滅危惧種などに指定されている。

尚、以前はアナグマを1属1種として、本種も亜種・Meles meles anakumaとされていたが、歯式の違いなどから、現在は独立種として扱われていて、日本の固有種とされている。

また、これに伴い、アナグマの仲間は本種・Meles anakumaと、ヨーロッパアナグマ(Meles meles / European badge・ヨーロッパやロシア西部など)、アジアアナグマ(Meles leucurus / Asian badger・イランや中国など)の3種に分類されていて、ヨーロッパアナグマは8亜種、アジアアナグマは5亜種が知られている。


イタチ科の動物へ / このページの先頭へ
動物図鑑・ニホンアナグマ1動物図鑑・ニホンアナグマ2動物図鑑・ニホンアナグマ3動物図鑑・ニホンアナグマ4動物図鑑・ニホンアナグマ5動物図鑑・ニホンアナグマ6動物図鑑・ニホンアナグマ7動物図鑑・ニホンアナグマ8動物図鑑・ニホンアナグマ9動物図鑑・ニホンアナグマ10





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ