ホオカザリヅル

ホオカザリヅル さんのプロフィール



動物図鑑・ホオカザリヅル

ホオカザリヅル

ツル目・ツル科
学 名 Grus carunculata
英 名 Wattled crane
分布域 アフリカ南東部
生息環境 湿地や氾濫原、湖沼周りなど
全 長 110~140cm 程度
翼開長 2.3~2.5m 程度
体 重 6.5~9kg 程度
IUCNによる保存状況評価 / 絶滅危惧種(VU)

ホオカザリヅルは、翼を広げると2.3~2.5m程にもなる大型のツルで、アフリカ南東部に分布している。
頬の両側には白い肉腫が垂れ下がっていて、これが名前の由来になっている。


分布域

ホオカザリヅルはアフリカ南東部のタンザニアからモザンビーク、ザンビアやジンバブエ、ボツワナなどに分布していて、エチオピアの高地や南アフリカ北部などにも分布している。
アンゴラの一部でも観察例があり、湿原と結びついた生活をしている。


形態

ホオカザリヅルはアフリカに分布しているツル類の中ではもっとも大きく、翼を広げると2.3~2.5m程の大きさがある。
背丈も150cm程はあり、オオヅルに次いで2番目に高いとされている。

平均した体重は8kgほどだが、体は雄の方が大きく、雌は6.5~8kg程度だが、雄では7.5~9kgほどの体重がある。

背や翼は灰色をしているが、翼の縁(初列や次列風切)や尾部は黒く、とまっていると黒い筋のように見える。
頭部から首は白いが、嘴の付け根から頭頂にかけては黒っぽく、やや青みを帯びている。
両側の頬にはコブのような肉腫があり、これが「ホオカザリ」の由来になっている。

また、嘴の付け根から目にかけては鮮やかな赤色で、目はオレンジ色、嘴は赤褐色や暗褐色のような色をしている。


生態・生活

ホオカザリヅルは主に湿地や氾濫原、湖沼周りなどに生息していて、大きな群れをつくることはなく、10~15羽ほどの群れで生活している。

アフリカのツル種の中では最も湿地に依存した生活をしていて、水生植物の球根や茎、種子や根などを食べる。
また、餌の豊富な所ではやや大きな群れをつくることもあり、魚類や水生昆虫、カエルなどの両生類やヘビなども食べる。

体が大きく、近づきにくい湿地で生活しているので、外敵はほとんどいないと言われているが、時にジャッカルなどが幼鳥を襲うことがある。


繁殖・寿命

ホオカザリヅルの繁殖期は分布域によって異なっているが、主に5月から8月、10月から翌年の2月頃にかけて繁殖が見られる。
これは、繁殖が湿地で行われるため、湿地の水位が巣作りに影響することに基づいている。

巣は、アシなどを積み上げて湿地の境界などにつくられるが、地面の窪みなどが利用されることもある。
雌は1~2個の卵を産み、抱卵は雌雄によって行われる。

卵は30~36日程で孵化するが、ふつうはひとつの卵だけを抱卵し、1羽だけが孵化する。
育児は雌雄によって行われ、ヒナは孵化後80日程で親と一緒に餌を探し始める。
4~5ヵ月程で自立するが、その後も1年近くは親と一緒に生活している。

他のツル類のように寿命は長く、成長すると20~30年ほどの寿命をもっていると言われている。


保護状況・その他

ホオカザリヅルは、かつてはアフリカ南部を含め、ソマリアなどにも生息していたと言われているが、近年の開発などによる生息地の減少により生息数は減少している。

現在、国際自然保護連合(IUCN)では絶滅危惧種(VU)に指定しているが、湿地の喪失は繁殖に直接結びついているので、ダム建設や水資源の利用のあり方が心配されている。


ツル科の鳥へ / このページの先頭へ
動物図鑑・ホオカザリヅル 1




Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ