シロフクロウ さんのプロフィール |
シロフクロウ |
||||
フクロウ目・フクロウ科 | ||||
学 名 | Bubo scandiacus / Nyctea scandiacus | |||
英 名 | Snowy Owl | |||
分布域 | 北極圏 | |||
生息環境 | ツンドラ地帯 | |||
体 長 | 50~70cm 前後 | |||
翼開長 | 140~165cm 程度 | |||
体 重 | 1.6~3kg 程度 | |||
シロフクロウはフクロウの中では大型で、成長した雄は全身が殆ど白色をしている。 若い雄や雌では暗褐色のしま模様があり、幼鳥では灰色がかっている。 足の指まで羽毛が生えており、黒いくちばしのまわりも羽毛で覆われている。 虹彩は黄色で、シロフクロウは雌の方が雄よりも体が大きい。 北極圏のツンドラ地帯に分布し、冬期は少し南に下る。 草原や湿地帯、岩場などの開けた場所に生息しているが、海岸や農地などでも見られる。 シロフクロウは冬鳥として北海道に渡来するが、秋田や岐阜、鳥取、石川などの本州の一部でも見られることがある。 また、北海道では夏でも稀に見られる。 普段は単独で生活し、主に早朝と夕方に活動するが、シロフクロウはフクロウ類の中では珍しく、日中も活動する性質がある。 これは、北極圏の夏が白夜のためであると考えられているが、獲物を探すときは岩の上や木の切り株など、見通しよい場所にとまって獲物を探す。 主に小型の哺乳類や鳥類などを食べるが、特にレミングなどのネズミ類は重要な食料となっている。 シロフクロウはの雄は、普通一羽の雌とつがいになるが、時に複数とつがうこともある。 春にツンドラの高台にある岩場などに巣をつくり、4~7個の卵を産む。 卵は雌が抱卵し、約32日で孵化する。 野生での寿命は9年程度と思われる。 シロフクロウはワシミミズク属に分類されるが、シロフクロウ属という独立した属で扱われることもあり、この場合は学名はが「Nyctea scandiacus 」となる。 |
![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |