案内所 |
![]() 当園は、国内の動物園で出会うことのできる動物たちを紹介している私設動物園で、掲載している写真も、すべて国内の動物園で撮影したものです。 プロフィールの説明の中に出てくる関連する動物の名前などにはリンクを張っています。 色は茶色のものもあるので少し見づらいかもしれませんが、参考にしてみて下さい。 (今後は見やすいように、青色に変えていこうと思っています) 今後とも園内の充実を図っていきますので、動物の検索のほか、動物図鑑・動物写真集などとしてもご利用ください。 また、当園は哺乳類を中心とした動物図鑑ですので、魚類についてお調べになりたい場合は、魚類図鑑・Private Aquariumの方で調べてみてください。 |
![]() |
住所検索では、各地域ごとに写真一覧でも検索できるようになりました。地域別検索の「写真一覧で探す」を、是非利用してみてください。 |
園内の動物は、次の方法で検索できます |
![]() |
動物の分布域から検索することが出来ます |
![]() |
動物の名前から検索することが出来ます |
![]() |
動物の分類から検索することが出来ます |
プロフィールのページの写真は、クリックですべて拡大表示できます。 尚、鳥類は野鳥園から、両生類・爬虫類は太陽館から検索してください。 |
園内施設のご案内 |
![]() |
夜行性の動物たちを見ることが出来ます |
![]() |
鳥類を調べたりすることが出来ます |
![]() |
爬虫類・両生類が集まっています |
![]() |
動物に関する資料を紹介しています |
![]() |
投稿写真などを紹介しています |
![]() |
飲み物やお菓子・お土産などを揃えています |
是非、各施設へお立ち寄りください。 |
新人さん紹介 | |
この度、セイロンゾウさん、リカオンさん、ミツオビアルマジロさん、ヒガシクロサイさんが新人登録されましたので、皆さん、よろしくお願いします。 |
|
アジアカ在住のセイロンゾウさんです。 セイロンゾウさんは、スリランカで活躍されています。 ご自慢は、やはり長いお鼻だそうですので、今後ともよろしくお願いします。 セイロンゾウさんのプロフィールはこちら |
|
集団生活が大好きなリカオンさんです。 リカオンさんは、アフリカに在住されています。 時々ブチハイエナさんに間違われるそうなので、皆さん、しっかりと覚えてあげてください。 リカオンさんのプロフィールはこちら |
|
小さなお体のミツオビアルマジロさんです。 ミツオビアルマジロさんは、ブラジルにお住まいです。 性格温順な方なので、よろしくお願いします。 ミツオビアルマジロさんのプロフィールはこちら |
|
アフリカ在住のヒガシクロサイさんです。 ヒガシクロサイさんは、ケニア辺りで活躍されています。 弱視が悩みだそうですが、皆さん、応援してあげてください。 ヒガシクロサイさんのプロフィールはこちら |
プロフィール更新 | |
二ホンタヌキさん、マントヒヒさん、アジアスイギュウさん、カバさんはプロフィールを更新されました。 |
|
![]() |
皆さんお馴染みの二ホンタヌキさんです。 二ホンタヌキさんは、国内で幅広くご活躍されています。 性格温順な方なので、今後とも、ぜひ応援してあげてください。 二ホンタヌキさんのプロフィールはこちら |
|
![]() |
アフリカにお住まいのマントヒヒさんです。 マントヒヒさんは、集団生活をモットーにされています。 好き嫌いのない食生活をされているので、今後とも応援してあげてくださいね。 マントヒヒさんのプロフィールはこちら |
|
![]() |
アジアでご活躍のスイギュウさんです。 スイギュウさんは泥遊びが大好きだそうです。 チャームポイントは三日月形の角だそうですので、ぜひ見てあげてください。 アジアスイギュウさんのプロフィールはこちら |
|
![]() |
いつでも人気者のカバさんです。 カバさんのご自慢は、もちろん大きなお体です。 水泳も巧みな方なので、今後ともよろしくお願いします。 カバさんのプロフィールはこちら |
新人登録、またはプロフィールを最近更新された皆さんです |
![]() |
||
学習意欲も旺盛な フサオマキザルさん |
性格温順な アメリカマナティーさん |
短距離走がお得意の チーターさん |
水浴びがお好きな マレーバクさん |
|
![]() |
||
大きなお体の クズリさん |
ジャンプも得意の セスジ キノボリカンガルーさん |
![]() |
![]() |
|
夜遊びばかりの スローロリスさん |
大きなお耳の フェネックさん |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |