マタコミツオビアルマジロ

マタコミツオビアルマジロ さんのプロフィール


動物図鑑・マタコミツオビアルマジロ

マタコミツオビアルマジロ
(ラプラタミツオビアルマジロ)

被甲目・アルマジロ科
学 名 Tolypeutes matacus
英 名 Southern Three-banded Armadillo / Azara's domed armadillo
分布域 南アメリカ
生息環境 森林やサバンナ、草原など
体 長 22~30cm 程度
尾 長 6~7cm 程度
体 重 1~1.6kg 程度
IUCNによる保存状況評価 / 準絶滅危惧種

アルマジロの仲間は硬い装甲をもっていることでよく知られているが、マタコミツオビアルマジロはアルマジロの中では小型になる。
しかし、ミツオビアルマジロと共に、アルマジロの中では、体を完全にボール状に丸くすることができる。
●分布域・生息環境
●大きさ・特徴
●生態・生活
●繁殖・寿命
●保護状況・その他
●写真ページ


マタコミツオビアルマジロの分布域・生息環境
アルマジロの仲間は北アメリカ南部から南アメリカにかけて分布しているが、マタコミツオビアルマジロはアルゼンチン北中部やボリビア東中部などに分布している他、ブラジル南西部とパラグアイの一部にも分布している。

別名・ラプラタミツオビアルマジロとも呼ばれていて、平地から低山地にかけての乾燥した森林やサバンナ、草原や湿地帯などに生息している。


マタコミツオビアルマジロの大きさ・特徴

マタコミツオビアルマジロは体長22~30cm程で、アルマジロ類の中では体が小さい。

しかし、ほかのアルマジロ類と同様、頭部や背側、尾などは硬い鱗状の装甲帯盾で覆われているのが特徴になっている。
腹側や足の内側は装甲されていないが、柔らかい腹部などを守るため、長くて粗い毛で覆われている。

ミツオビアルマジロ属のものは、名前のように三列の幅広い可動帯甲をもっているが、肩と腰との装甲が体より離れているため、ここに四肢を入れて体をボール状に丸めることができる。

アルマジロの仲間はいずれも体を丸めることができるが、ミツオビアルマジロと本種・マタコミツオビアルマジロは、完全なボール状に体を丸めることができ、これが一番の特徴になっている。

体色は暗褐色や黄褐色のような色で、前肢に4本、後肢に5本の指をもっているが、後肢の真ん中3本の指は癒合していて、蹄のようになっている。


マタコミツオビアルマジロの生態・生活

マタコミツオビアルマジロは、乾いた草原や開けた森林地帯などに生息していて、普段は単独で生活しているが、時には少数の群れで見られることもある。

主にアリやシロアリを食べるが、さまざまな昆虫類やミミズなども食べる。
また、雑食性で、トウモロコシや果類類のほか、飼育下では野菜なども食べるが、小型の爬虫類や動物の死骸なども食べる。

アリなどは、アリクイのように粘着力のある長い舌を巣穴に入れてからめとったりして食べるが、嗅覚は優れていて、土の中にいる獲物なども探し出し、丈夫な爪を使って掘り出して食べる。

しかし、穴掘りはうまいが、巣穴を自ら掘ることは稀で、オオアリクイなどの古巣や、繁茂した草木の中などを利用する。

動作は緩慢なように見えるが、動きは思った以上に素早く、前肢の大きな爪を地面に突き刺すようにして、速く走ったりすることもできる。
危険を感じると、この爪を使って素早く穴を掘って隠れたりするが、危急なときには体をボール状に丸くして身を守る。

これはかなり有効で、丸くなってしまうと人の力でも引き伸ばすことが困難で、多くの捕食者から身を守るのに役立っている。

それでもピューマジャガーなどの外敵に襲われることがあるが、ボール状になることによって、体温で温められた空気を閉じ込める役にも立っていて、ミツオビアルマジロと同様、他のアルマジロ類よりも乾燥した環境にも強いと考えられている。

また、子どもはコヨーテボブキャット、大型の猛禽類などにも襲われることがある。


マタコミツオビアルマジロの繁殖・寿命

マタコミツオビアルマジロの繁殖期は10~1月頃と言われているが、決まった繁殖期は見られないとも言われている。

雌の出産は一年を通して確認されていることから、一年を通して繁殖するとも考えられているが、詳しいことは分かっていない。

また、繁殖期には小さな群れをつくるとも言われているが、一夫一婦や一夫多妻など、詳しい繁殖の様子なども分かっていない。

しかし、飼育下などでは、雌の妊娠期間は4ヵ月ほどで、ふつうは1産1子を出産する。
生まれたばかりの子どもは目が開いていないが、生後間もなく歩き出すことができる。

生後2ヵ月を過ぎるころには自立し、子どもは11~12ヵ月ほどで性成熟し、寿命は長く、飼育下では15~20年の寿命があるが、更に長い寿命をもっているものもいる。


マタコミツオビアルマジロの保護状況・その他

マタコミツオビアルマジロは体が小さいこともあり、簡単にとらえることができることから食用としての狩猟が行われているが、近年の農地の拡大や生息地の開発なども加わり、個体数は減少している。

現在、国際自然保護連合では準絶滅危惧種(NT)に指定しているが、今後の個体数の動向が心配されている。

また、同属のミツオビアルマジロは更に個体数が少なく、絶滅危惧種(VU)に指定されている。

尚、「マタコ」の名前は、アルゼンチン北部のチャコ州を中心とした地域で、マタコ地方と呼ばれていたことに由来している。

動物図鑑・マタコミツオビアルマジロ 1動物図鑑・マタコミツオビアルマジロ 2動物図鑑・マタコミツオビアルマジロ 3動物図鑑・マタコミツオビアルマジロ 4
●マタコミツオビアルマジロの写真ページへ
●アルマジロ科の動物へ
●このページの先頭へ





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ