カグーは地上性の鳥で、別名・「カンムリサギモドキ」と呼ばれることもある。 ニューカレドニアの固有種で、ほとんど飛ぶことができないが、地上では敏捷に動き回ることができる。 カグーの分布域・生息環境カグーはフランス領・ニューカレドニアに分布している固有種として知られているが、ニューカレドニア島だけに分布している鳥で、周辺のロイヤルティ諸島などには生息していない。 カグーの大きさ・特徴カグーは雌雄ともにほとんど同色の鳥で、全体に青みのある明灰色をしている。 カグーの生態・生活カグーは鬱蒼とした森林地帯や低木林などに生息していて、ペアや、或いはその家族群である数羽ほどの群れで生活している。 カグーの繁殖・寿命繁殖期は5~12月頃に見られ、繁殖は一夫一婦で行われるが、その関係は長期にわたって継続し、時には生涯の間続くとも言われている。 カグーの保護状況・その他かつて、カグーはニューカレドニア島に広く分布していたと言われているが、1853年にフランスによる植民地化がはじまり、ニッケル鉱採掘のために森林が伐採され、同時期に移入されたイヌやネコ、ネズミなどによっても生息数が激減した時期があった。 |
![]() ![]() ![]() |
●ジャノメドリ目の鳥へ ●このページの先頭へ |
|
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |
カグー