ハッカン

ハッカン さんのプロフィール


ハッカン

ハッカン

キジ目・キジ科
学 名 Lophura nycthemera
英 名 Silver Pheasant
分布域 中国南部からインドシナ半島
生息環境 森林や草原など
全 長 雄で 90~130cm、雌で 50~70cm 程度
体 重 雄で 0.9~1.5kg、雌で 0.7~1kg 程度

ハッカンは中国やインドシナ半島に分布しているキジの仲間で、雄は白と黒にはっきりと分かれた羽毛をしている。
雌は他の多くのキジ類と同様、暗褐色で地味な色をしている。
●分布域・生息環境
●大きさ・特徴
●生態・生活
●繁殖・寿命
●保護状況・その他


ハッカンの分布域・生息環境
ハッカンは中国東部・南部からベトナムやラオス、カンボジアやタイ、ミャンマーなどのインドシナ半島にかけて分布している。

主に山地の森林地帯に生息していて、アルゼンチンやカナダの一部などにも導入されている。


ハッカンの大きさ・特徴
ハッカンは比較的大型のキジで、雄の全長は90~130cm程もある。

雌は体が小さく、全長は50~70cm程だが、ハッカンは地域や亜種によって大きさに差があり、最も小さな亜種の雄は全長70cm程しかない。
また、雄の尾は長いが、雌の尾は短い。

ハッカンは雌雄で大きく色が異なっていて、雄は白と黒にはっきりと分かれているのが特徴で、背や尾は白く、喉から腹側にかけては黒い色をしている。

頭頂から首の後ろ辺りにかけても黒い色をしているが、雌は全体に褐色や暗褐色をしている。
しかし、雌雄いずれも目の周りは赤く裸出していて、足も赤っぽい色をしている。


ハッカンの生態・生活
ハッカンは森林地帯や林縁の草地、藪などに生息しているが、主に標高1000~2700m程の山地に生息している。

地上性の鳥で、草や木の芽や種子、穀類などを食べるが、昆虫類や無脊椎動物なども食べる。

砂浴びを好み、危険を感じると地上を走って逃げるが、走るのはかなり速い。
危急のときには飛んで逃げるが、飛行距離はあまり長くはない。


ハッカンの繁殖・寿命
ハッカンの繁殖期は3~6月で、繁殖は一夫多妻で行われる。
この時期の雄は強く縄張りを主張し、気も荒くなる。

詳しい繁殖の様子などは分からないが、雌は4~6個ほどの卵を産卵し、卵は25~26日ほどで孵化する。

寿命は10年程度と言われているが、これが飼育下のものか野生下の寿命かははっきりしない。


ハッカンの保護状況・その他

ハッカンは分布域が広いこともあり、現在のところ絶滅の恐れはないとされている。
しかし、海南省に分布する亜種・L. n. whiteheadi や、ラオス南部の L. n. engelbachi、ベトナム南部の L. n. annamensis などは個体数が減少していて、絶滅が心配されている。

また、ハッカンには15程の亜種が知られているが、幾つかの亜種は、中国南部からベトナム北部にかけて分布する基亜種・L. n. nycthemera と同種とも考えられていて、ハッカンの亜種については今後の研究が待たれる。

ハッカン 1ハッカン 2ハッカン 3ハッカン 4
●キジ科の鳥へ
●このページの先頭へ






Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ