アトリ さんのプロフィール |
アトリ |
||||
スズメ目・アトリ科 | ||||
学 名 | Fringilla montifringilla | |||
英 名 | Brambling | |||
分布域 | 日本では冬鳥として飛来し、各地でふつうに見られる | |||
生息環境 | 山麓や丘陵、耕作地や河原など | |||
体 長 | 16cm 程度 | |||
翼開長 | 25~26cm 程度 | |||
体 重 | 23~29g 程度 | |||
アトリはスズメよりはやや大きく、日本には冬鳥として大きな群れが飛来し、各地でふつうに見られる。 分布域 夏にはユーラシア大陸北部の亜寒帯で繁殖し、冬季はヨーロッパや北アフリカ、中央アジアから中国、朝鮮半島、日本などに渡って越冬する。 国内には冬鳥として飛来して、各地で見られる。 形態 アトリは、長い翼と尾をもっているが、雌雄や季節によって色や模様に変化がある。 全体に複雑な模様をしているが、雄の上面は暗い赤褐色のような色で黒っぽい。 肩羽はオレンジ色で腰は白く、飛んでいるときには腰の白色が目立つ。 腹面は白いが、喉から胸にかけてはオレンジ色をしていて、羽のオレンジ色と共によく目立つ。 腹面の脇もオレンジ色を帯びていて、暗色の斑が散在している。 雌は全体に淡い色合いで、胸のオレンジ色なども淡くなっている。 また、雄の頭部は夏では黒色で、冬には雌のように褐色のような色になるが、冬の間を通して、雄の頭部の黒さは様々なものが見られる。 生活 国内ではシベリア方面から渡来する冬鳥として見られ、繁殖期以外は群れで生活していて、飛来した時には大きな群れが見られる。 その後、全国に分散していき、餌が少ない時期になると群れは小さくなり、数羽から20~30羽ほどの群れで生活している。 時にカワラヒワなどの群れに混じっていることもあり、山麓や丘陵、耕作地や河原などに生息している。 また、多くの種子をつけた樹木があれば、市街地の公園などでも見られる。 繁殖期は昆虫類を主に食べるが、それ以外の時期では昆虫類のほか、植物質のものを多く食べる。 採餌も群れで行われ、地上では二足とびで移動し、種子や果実、穀類や隠れている昆虫やその幼虫などをついばんでいる。 春先には桜などの花芽も食べるが、樹上でも群れになっていて、飛び立つときには一斉に飛び立って移動する。 繁殖・寿命 繁殖期は4月下旬から5月上旬に始まり、暖かい季節まで続くが、繁殖は一夫一婦で行われ、巣は雌がつくると言われている。 巣はカップ状で草や樹皮、苔などでつくられているが、シラカバやトウヒなどの低い枝に見られることが多く、巣を中心にして縄張りが主張される。 雄は、縄張りに入ってくるほかの雄に対して攻撃し、雌は巣の近くに入ってきたものに対して攻撃する。 雌は繫殖期間の間に1~2回交配し、5~7個ほどの卵を産むが、卵は19mm×14mm程で、2g少しの重さがある。 卵は11~12日程で孵化し、雌雄ともにヒナの世話をする。 ヒナは2週間ほどで巣立ちするが、卵やヒナは、猛禽類やカラスなどに襲われることがある。 また、巣にはカッコウが托卵することがあるが、アトリはカッコウの卵を識別し、抱卵しないことがあると考えられている。 寿命は、飼育下のものの情報は分からないが、野生下での寿命は、14年の記録が残されている。 保護状況・その他 アトリは分布域も広く、国際自然保護連合では、現在のところ、絶滅の恐れはないとしている。 国内でも、年によって数に増減があるが、冬には各地でふつうに見られる。 尚、「アトリ」の名前は、群れを成して生活することから「集鳥(あつとり・あっとり)」と呼ばれていたものが縮まったものだと言われている。 また、漢字表記は「花鶏」と書かれるが、冬枯れの木にアトリがとまっていると、花が咲いたように見えることからとも言われている。 このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |