ベニマシコはアトリ科に属する小鳥で、体はスズメ程の大きさがある。 北海道などでは夏鳥、本州より南では、主に冬鳥として見られ、雄は全体に赤色を帯び、鮮やかな色をしている。 ベニマシコの分布域・生息環境ベニマシコは、ロシア東部から中国北部、朝鮮半島などで夏を過ごし、冬には中央アジアや中国中部、日本の本州以南などへ移動して越冬する。 ベニマシコの大きさ・特徴ベニマシコはスズメ程の大きさで、全長は14~15cm程度、翼を広げると20~21cm程の長さがある。 ベニマシコの生態・生活ベニマシコは、本州より南では、10月下旬頃から4月頃まで見られ、山麓や丘陵地の林縁などの他、平地の河川沿いの疎林や低木林のほか、耕作地の周辺にも生息している。 ベニマシコの繁殖・寿命 国内では北海道や下北半島で繁殖し、低木が散在する草原や湿地、河川や海に近い藪や低木林などに生息している。 ベニマシコの保護状況・その他 国際自然保護連合では、現在のところ、ベニマシコに絶滅の恐れはないとしている。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●ベニマシコの写真ページへ ●アトリ科の鳥へ ●このページの先頭へ |
|
|
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |
ベニマシコ