ベニマシコ

ベニマシコ さんのプロフィール

鳥類図鑑・ベニマシコ

ベニマシコ

スズメ目・アトリ科
学 名 Uragus sibiricus
英 名 Long-tailed Rosefinch
分布域 日本では北海道などでは夏鳥、本州より南では主に冬鳥として見られる
生息環境 藪のある草原や湿原、河川や海近くの藪や低木林など
全 長 14~15cm 程度
翼開長 20~21cm 程度
体 重 14~18g 程度

ベニマシコはアトリ科に属する小鳥で、体はスズメ程の大きさがある。
北海道などでは夏鳥、本州より南では、主に冬鳥として見られ、雄は全体に赤色を帯び、鮮やかな色をしている。

分布域・生息環境

ロシア東部から中国北部、朝鮮半島などで夏を過ごし、冬には中央アジアや中国中部、日本の本州以南などへ移動して越冬する。

国内では、北海道や青森県下北半島で繁殖する夏鳥で、本州より南では冬鳥として見られる。
山麓や丘陵、林縁や河川沿いの藪などに生息しているが、耕作地の周辺にも生息している。

大きさ・形態

体はスズメ程の大きさで、全長は14~15cm程度、翼を広げると20~21cm程の長さがある。
属名のUragusは「尾が目立つ」の意味で、尾はやや長い。

また、ベニマシコは、漢字表記で「紅猿子」と書かれるが、これは猿(マシラ)の顔が赤い色をしていることから付けられていて、名前のように、雄の羽毛は鮮やかな色をしている。

雄は全体に赤色を帯び、腹側は鮮やかな赤色をしている。
夏羽では更に赤みが強くなるが、頭部はピンク色のような色で、頬にも同じ色の大きな斑がある。

雌は雄とは違って、全体に落ち着きのある色合いで、オレンジ色や灰褐色のような色をしている。
頭部から背、喉から胸などには暗色の斑があり、全体に縞模様のように見える。

また、雌雄ともに翼や尾羽は暗色で黒っぽく、翼には二本のはっきりとした白い筋があり、離れていてもよく目立つ。

生態・生活

本州より南では、10月下旬頃から4月頃まで見られ、山麓や丘陵、林縁などの他、河川沿いの藪や低木林のほか、耕作地の周辺にも生息している。
また、種子を多く付けた樹木があれば、都市部の公園などでも見られ、時に海岸でも見ることができる。

繁殖期以外は小さな群れで生活しているが、単独でいるものもしばしば見られる。

樹上や地上で昆虫類や種子類などを食べるが、繁殖期には昆虫類、越冬期には草木の実や種子などを主に食べる。

優しい声でさえずり、その声はカワラヒワよりも小さいように聞こえる。

繁殖・寿命

国内では北海道や下北半島で繁殖し、低木が散在する草原や湿地、河川や海に近い藪や低木林などに生息している。

繁殖期は4~7月頃に見られ、繁殖は一夫一婦で行われる。
巣は低木の枝に椀状のものをつくり、巣の周りには縄張りが主張される。

巣は枯れ草や樹皮、細根などでつくられていて、雌は3~5個の卵を産む。
抱卵は雌雄で行われ、卵は2週間ほどで孵化する。

また、ベニマシコの寿命については分かっていないが、野生下では、5~10年の寿命があるのではないかと考えられている。

保護状況・その他

国際自然保護連合では、現在のところ、ベニマシコに絶滅の恐れはないとしている。
しかし、国内では生息数が減少傾向にあり、自治体によっては準絶滅危惧種などに指定している。

尚、ベニマシコには、次の亜種が認識されている。

Uragus sibiricus sibiricus
ロシア北東部やモンゴル北部、中国北東部などで繁殖する基亜種

U.s. henrici
チベット東部や中国西部

U.s. lepidus
中国北中部で繁殖

U.s. sanguinolentus
樺太南部から北日本

U.s. ussuriensis
ロシア南東部から北朝鮮,中国北東部など


鳥類図鑑・ベニマシコ 1鳥類図鑑・ベニマシコ 2鳥類図鑑・ベニマシコ 3鳥類図鑑・ベニマシコ 4
●その他のベニマシコの写真へ
●アトリ科の鳥へ
●このページの先頭へ






Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ