ベニマシコ

ベニマシコ さんのプロフィール



鳥類図鑑・ベニマシコ

ベニマシコ

スズメ目・アトリ科
学 名 Uragus sibiricus
英 名 Long-tailed Rosefinch
分布域 日本では北海道などでは夏鳥、本州より南では主に冬鳥として見られる
生息環境 藪のある草原や湿原、河川や海近くの藪や低木林など
体 長 14~15cm 程度
翼開長 20~21cm 程度
体 重 14~18g 程度

ベニマシコはアトリ科に属する小鳥で、北海道などでは夏鳥、本州より南では、主に冬鳥として見られる。

分布域
ロシア東部から中国北部、朝鮮半島などで夏を過ごし、冬には中央アジアや中国中部、日本の本州以南などへ移動して越冬する。

国内では、北海道や青森県下北半島で繁殖する夏鳥で、本州より南では冬鳥として見られる。


形態

体はスズメ程の大きさだが、属名のUragusは「尾が目立つ」の意味で、尾はやや長い。
また、ベニマシコは、漢字表記で「紅猿子」と書かれるが、これは猿(マシラ)の顔が赤い色をしていることから付けられていて、名前のように、雄の羽毛は鮮やかな色をしている。

雄は全体に赤色を帯び、腹側は鮮やかな赤色をしている。
夏羽では更に赤みが強くなるが、頭部はピンク色のような色で、頬にも同じ色の大きな斑がある。

雌は雄とは違って、全体に落ち着きのある色合いで、オレンジ色や灰褐色のような色をしている。
頭部から背、喉から胸などには暗色の斑があり、全体に縞模様のように見える。

また、雌雄ともに翼や尾羽は暗色で黒っぽく、翼には二本のはっきりとした白い筋があり、離れていてもよく目立つ。


生活

本州より南では、10月下旬から4月頃まで見られ、山麓や丘陵、林縁などの他、河川沿いの藪や低木林のほか、耕作地の周辺にも生息している。
また、種子を多く付けた樹木があれば、都市部の公園などでも見られ、時に海岸でも見ることができる。

繁殖期以外は小さな群れで生活しているが、単独でいるものもしばしば見られる。

樹上や地上で昆虫類や種子類などを食べるが、繁殖期には昆虫類、越冬期には草木の実や種子などを主に食べる。

優しい声でさえずり、その声はカワラヒワよりも小さいように聞こえる。


繁殖・寿命

国内では北海道や下北半島で繁殖し、低木が散在する草原や湿地、河川や海に近い藪や低木林などに生息している。

繁殖期は4~7月に見られ、繁殖は一夫一婦で行われる。
巣は低木の枝に椀状のものをつくり、巣の周りには縄張りが主張される。

巣は枯れ草や樹皮、細根などでつくられていて、雌は3~5個の卵を産む。
抱卵は雌雄で行われ、2週間ほどで孵化する。

また、ベニマシコの寿命については分かっていないが、野生下では、5~10年の寿命があるのではないかと考えられている。


保護状況・その他

国際自然保護連合では、現在のところ、ベニマシコに絶滅の恐れはないとしている。
しかし、国内では生息数が減少傾向にあり、自治体によっては準絶滅危惧種などに指定している。

尚、ベニマシコには、次の亜種が認識されている。

Uragus sibiricus sibiricus
ロシア北東部やモンゴル北部、中国北東部などで繁殖する基亜種

U.s. henrici
チベット東部や中国西部

U.s. lepidus
中国北中部で繁殖

U.s. sanguinolentus
樺太南部から北日本

U.s. ussuriensis
ロシア南東部から北朝鮮,中国北東部など

このページの先頭へ
鳥類図鑑・ベニマシコ 1鳥類図鑑・ベニマシコ 2鳥類図鑑・ベニマシコ 3鳥類図鑑・ベニマシコ 4鳥類図鑑・ベニマシコ 5鳥類図鑑・ベニマシコ 6鳥類図鑑・ベニマシコ 7鳥類図鑑・ベニマシコ 8鳥類図鑑・ベニマシコ 9鳥類図鑑・ベニマシコ 10





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ