テンジクネズミ (モルモット) さんのプロフィール |
和 名 | テンジクネズミ(モルモット) | |||
分 類 | 齧歯目・テンジクネズミ科 | |||
英 名 | Cavy / Guinea Pig | |||
分布域 | 原産地は南アメリカ | |||
生息環境 | 植物の密生したところを好むが、種々の環境に順応する | |||
体 長 | 25cm程度 | |||
尾 長 | ほとんどない | |||
体 重 | 400~600g |
テンジクネズミは、南アメリカに分布しているげっ歯類で、ネズミによく似ているが、尾はほとんどない。 四肢は短く、体は丸く、毛色は灰色や褐色などで、毛は荒くて長い。 群居性の動物で、巣穴は自分で掘った穴のほか、ほかの動物の古巣なども利用する。 草食性で、主に草類を食べるが、野菜や果実なども食べる。 テンジクネズミは別名をモルモットと呼ぶが、この名前はリス科のマーモットと誤ってつけられたもので、本種は家畜のテンジクネズミ(モルモット)の原種とされている。 インカ時代にはすでに種々の品種がいたと言われているが、ヨーロッパには16世紀末に移入されたと言われている。 家畜のものは短毛がふつうであるが、長毛や巻毛などがつくられ、ペットや実験用に用いられている。 1産3~4子で、子どもは生まれたときから目が開いている。 写真のテンジクネズミは家畜種のもので、各地の動物園のほか、幼稚園や小学校などでも、学習動物としてよく飼育されている。 |
●テンジクネズミ科の動物へ ●このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |