テクタセタカガメ (インドセタカガメ) さんのプロフィール |
テクタセタカガメ(インドセタカガメ) |
||||
カメ目・イシガメ科 | ||||
学 名 | Pangshura tecta / Emys tecta / Kachuga tecta | |||
英 名 | Indian roofed turtle | |||
分布域 | インドやバングラデシュ、パキスタンなど | |||
生息環境 | 河川や池沼など | |||
甲 長 | 20~23cm 程度 | |||
体 重 | 1.5~1.7kg 程度 | |||
テクタセタカガメは、パキスタン南部からインド北部、ネパール、バングラディシュにかけて分布しているイシガメの仲間で、別名・インドセタカガメとも呼ばれている。 学名には多くのシノニム(同意語)があり、インダス川やガンジス川、ナルマダー川やブラマプトラ川、マハナディ川流域などに分布している。 種小名の「tecta」は「屋根のような」の意味で、背甲の椎甲板にははっきりとした隆起がある。 特に、第3椎甲板は後方に向かって尖っていてよく目立ち、縁甲板は12対で、滑らかな縁をしている。 四肢には5本の指があり、水掻きが発達している。 また、尾は太くて短く、体は雄よりも雌の方が大きくなる。 背甲の色は暗緑色や暗褐色のような色合いで、腹甲は黄色で、各甲板にには暗色の斑がある。 頭部や首、四肢なども背甲と同じような色合いで、目の後ろにはオレンジ色や赤っぽい斑がある。 また、首には淡黄色や白っぽい縞が何本も見られるほか、背甲の隆起上部や縁甲板の外縁は、ふつうオレンジ色や赤っぽい色をしている。 テクタセタカガメは、流れの緩やかな河川や運河、湖沼などの止水域に生息しているが、沿岸の汽水域でも見られる。 泥底や砂底などの柔らかい底質を好み、水生植物の多いところで生活している。 雑食性で、植物の葉や茎、花や果物、水生植物などのほか、昆虫類や小型の甲殻類や魚類なども食べるが、植物質のものを好む傾向がある。 泳ぎは巧みで、早朝には日光浴をしている姿が見られる。 繁殖期は10~3月頃で、雌は深さ15~20cm程の穴を掘って産卵する。 雌は一度に3~14個ほどの白っぽい卵を産むが、バングラディシュでは、12~3月にかけて2回に分けて産卵することがある。 卵はふつう長径3.5~4.5cm、短径2~3cmほどの楕円形をしているが、産卵数によって大小がある。 卵は70~140日程で孵化し、生まれたばかりの子どもは甲長34~35mm程で、7gほどの重さがあり、飼育下での寿命は10年程度と言われている。 テクタセタカガメは、動物園や水族館などでインドセタカガメとしても飼育されているが、生息地では食用に利用されることがあるほか、近年では生息地の開発なども伴って、個体数は減少傾向にある。 現在のところ絶滅の恐れはないとされているが、ワシントン条約によって保護されている。 このページの先頭へ |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |