カワセミは青とオレンジ色の綺麗な鳥で、国内各地の水辺で見られる。 大きな池などがあれば市街地にある公園でも見ることができ、水面に張り出した枝などに止まっているのが観察できる。 カワセミの分布域・生息環境カワセミは、アフリカ北部やヨーロッパから東アジア、東南アジアなどにかけて広く分布するブッポウソウ目の鳥で、幾つかの亜種が知られている。 カワセミの大きさ・特徴カワセミは国内で見られるカワセミ類の中では最も小さく、体はスズメ程の大きさだが、長い嘴がよく目立つ。 カワセミの生態・生活国内では、ぼぼ全国に分布していて、離島でも見られる鳥だが、北海道のものなどは、冬には南へ移動して越冬する。 カワセミの繁殖・寿命繁殖期は3~10月の暖かい間に行われ、年に2~3回繁殖し、雌は4~10個ほどの卵を産む。 カワセミの保護状況・その他カワセミは分布域が広いこともあり、国際自然保護連合(IUCN)などでは、現在のところ絶滅の恐れはないとしている。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●カワセミの写真ページへ ●カワセミ科の鳥へ ●このページの先頭へ |
|
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |
カワセミ