イソヒヨドリ さんのプロフィール |
イソヒヨドリ |
||||
スズメ目・ヒタキ科 | ||||
学 名 | Monticola solitarius | |||
英 名 | blue rock thrush | |||
分布域 | 日本では留鳥で、多くの地域でふつうに見られる | |||
生息環境 | 主に岩場のある海岸域 | |||
体 長 | 21~23cm 程度 | |||
翼開長 | 33~37cm 程度 | |||
体 重 | 57~64g 程度 | |||
国内のものは、留鳥としてほぼ各地で見られ、雄は濃い青色と赤褐色の鮮やかな色をしている。 分布域 イソヒヨドリには幾つかの亜種が知られていて、アフリカ北西部からユーラシア大陸、インドネシアやニューギニアまで広く分布している。 国内に分布しているもの(M.s. philippensis)は一年を通して見られる留鳥として、ほぼ各地で見られる。 また、北アフリカやユーラシアの温帯域、東南アジアなどに分布するものも各地域で留鳥として生息しているが、高緯度に分布するものは、冬には暖かい地域へ移動する。 形態 体はムクドリほどかやや小さい。 体つきがヒヨドリに似ているらしいことから「ヒヨドリ」と付けられているが、イソヒヨドリはツグミやシロハラなどと同じヒタキ科に属している。 実際、一見するとヒヨドリよりもツグミなどに似ているように見える。 亜種によって羽毛の色には変化があるが、国内で見られるものは、雄では頭部や胸、上面や腰などは濃い青色で、腹側は赤褐色をしている。 木の葉に隠れていたりすると黒っぽく見えるが、陽があたると見違えるような鮮やかな色になる。 雌は全体が暗い色で、別種のように見える。 上面は暗褐色、下面は褐色で細かい白い斑が縦筋のように並んでいるが、遠望すると全体が褐色のように見える。 生活 国内に分布するものは留鳥としてほぼ各地で見られるが、北海道など、積雪のある地方では、冬には暖かい地方へ移動する。 群れをつくることはなく、繁殖期以外は単独で生活していて、果実や種子などのほか、昆虫類や甲殻類、爬虫類や両生類など、様々なものを食べる。 採餌は地上で行い、二足とびで機敏に動き回るが、止まるとあまり動くことはない。 名前のように、主に岩礁海岸に生息しているが、近年は都市部や内陸部でも珍しい鳥ではなくなり、ビルの上や電線、時には交通量の多い道路脇でも見られる。 種全体では、標高2,000~4.000mの高山の岩場などに生息しているので、特に岩礁海岸や磯を生息地にすることもないのだろう。 特に、国内の海岸は護岸が進み、生息環境には適さないため、内陸の河川周辺や、更には都市部での生活に適応していっていると言える。 繁殖・寿命 繁殖期は地域によって差があるが、4~7月頃に見られる。 巣は、ふつう山地の崖や岩の斜面などの隙間や裂け目につくられるが、都市部ではビルの屋上や家屋の隙間などに巣をつくることもある。 巣は椀状で、枯草や小枝などでつくられていて、雌は3~7個、平均すると5個の卵を産む。 卵は2週間ほどで孵化し、孵化後2週間を過ぎたころには巣立ちするが、更に2週間ほどは、親からの給餌を受けることがある。 また、イソヒヨドリの詳しい寿命は分かっていないが、野生下では5~10年ほどの寿命ではないかと考えられている。 保護状況・その他 イソヒヨドリは分布域も広く、現在のところ、絶滅の恐れはないとされている。 国内でも各地で見られ、様々な環境に適応しているように見える。 尚、イソヒヨドリには次の亜種が認識されている。 Monticola solitarius solitarius 北西アフリカや南ヨーロッパ、トルコ北部からアゼルバイジャンなどに分布する基亜種 M.s. longirostris アフリカ北東部やギリシャからトルコの西部と南部、中東からヒマラヤ北西部を経てインドなど M.s. madoci マレー半島とスマトラ島北部に分布 M.s. philippensis モンゴル東部から中国北東部、サハリンから日本、フィリピン北部、インドネシアなど M.s. pandoo ヒマラヤ中央部から中国東部、ベトナム北部から大スンダ諸島に分布 このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |