オオヨシキリ さんのプロフィール |
オオヨシキリ |
||||
スズメ目・ヨシキリ科 | ||||
学 名 | Acrocephalus orientalis | |||
英 名 | Oriental reed warbler | |||
分布域 | 日本では夏鳥として飛来し、各地で繁殖している | |||
生息環境 | ヨシ(アシ)の茂る河川や湖沼周り、休耕田や湿地など | |||
体 長 | 18~20cm 程度 | |||
翼開長 | 23~26cm 程度 | |||
体 重 | 20~50g 程度 | |||
自治体によっては準絶滅危惧種 | ||||
オオヨシキリは大型のヨシキリ類で、日本では夏鳥として飛来し、各地で繁殖している。 分布域 夏にはシベリア南部からモンゴルを経て中国や韓国、日本などで繁殖し、冬にはインド北東部から東南アジア、フィリピンやインドネシアに渡り越冬する。 また、ニューギニアやオーストラリアまで移動することもあるが、日本には夏鳥として渡来し、北海道から九州までの全国で繁殖する。 形態 ヨシキリ類では大型で、体はスズメよりも二回りほどは大きい。 雌雄同色で、上面はオリーブ色や灰褐色で、目立った斑などは見られず、下面は白っぽいが、脇の辺りはやや褐色がかっている。 目の上には白っぽいやや不明瞭な筋(眉斑)があり、尾の先はやや丸くなっている。 また、嘴はやや長く、上嘴は暗色だが、下嘴はピンク色のような色をしている。 幼鳥では、上面が茶色を帯びていて、眉斑や喉からの下面は黄褐色で、胸に不明瞭な淡褐色の縦斑が見られる。 一見するとコヨシキリに似ているが、オオヨシキリの方がふた回りほど大きく、目の上の眉斑はコヨシキリよりも細く、はっきりとしていない。 また、オオヨシキリの嘴の付け根には、口髭のような毛があるので、識別の助けになる。 生活 国内では夏に飛来し、河川や湖沼周り、休耕田や湿地などのヨシ(アシ)が茂る場所に生息している。 主に昆虫類やクモ類を食べるが、カエルなどの両生類やカタツムリ、小魚なども食べる。 採餌は、ヨシ原で茎から茎へと移動しながら昆虫を捕らえたり、飛んでいるものを空中で捕まえたりするが、時に果実なども食べる。 雄はヨシの枝先にとまり、大きな濁った声でさえずるが、口中のオレンジ色がよく目立つ。 また、繁殖期の雄は終日さえずり、鳴き声は一晩中続くこともある。 繁殖・寿命 国内の繁殖期は5~8月頃で、繁殖は一夫多妻や一夫一婦で行われる。 この時期の雄は強く縄張りを主張し、ほかのものと争いながら、できるだけ広い縄張りをつくっていく。 目立つヨシの上で大きな声でさえずったり、低空を飛んだりしてして縄張りがつくられていくが、餌の豊富な縄張りをもつものは、一夫多妻の繁殖傾向があるとも言われている。 巣は、密生した数本のヨシの茎の間につくられ、水辺に近いところにつくられることが多い。 地上から1~1.5m程の高さのところに、枯れ草や穂などを用いてしっかりとした椀状の巣をつくり、細かい根や茎などが敷き詰められている。 雌は3~5個ほどの卵を産み、抱卵は雌によって行われる。 雄は抱卵中の雌に餌を運び、卵は2週間ほどで孵化し、ヒナは孵化後2週間ほどで巣立ちする。 外敵は猛禽類だが、ほとんどは卵やヒナが狙われ、大型のヘビやクイナなども卵やヒナを襲うことがある。 また、6月頃に産卵するものは、カッコウに托卵されることがある。 オオヨシキリの寿命についてはほとんど情報がなく、詳しくは分かっていない。 同属の Acrocephalus arundinaceus が野生下では2年半ほどは生きることが知られているが、ヨシキリ類は8年ほどの寿命があるとも言われている。 保護状況・その他 現在のところ、国際自然保護連合では、絶滅の恐れはないとしている。 しかし、国内では、開発などによって葦原や湿地などが減少していて、オオヨシキリの生息数も減少傾向にある。 その為、自治体によっては準絶滅危惧種などに指定しているが、葦原や湿地などは減少傾向にあり、それに伴い生息数の減少も心配されている。 このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |