クイナ さんのプロフィール |
クイナ |
||||
ツル目・クイナ科 | ||||
学 名 | Rallus indicus | |||
英 名 | Brown cheeked-rail | |||
分布域 | 国内では旅鳥で、北海道や本州の中北部で繁殖し、冬には西日本各地で越冬する | |||
生息環境 | 湿地や湖沼・河川の水辺など | |||
体 長 | 25~30cm 程度 | |||
翼開長 | 38~45cm 程度 | |||
体 重 | 100~200g 程度 | |||
環境省レッドリスト / 絶滅危惧種(VU) | ||||
クイナは、国内では旅鳥で、北海道や本州の中北部で繁殖し、冬には西日本各地に移動し、越冬する。 湿地や湖沼・河川の水辺などに生息していて、水辺から遠く離れることはない。 分布 クイナの分布域は広く、モンゴル北部からシベリア東部、中国北東部や韓国、日本北部などで繁殖し、冬季にはインド東部や東南アジア、中国南東部、日本の本州中部以南に移動して越冬する。 形態 全長は25~30cm程度で、キジバトか、それよりもやや小さい。 同じクイナ科のバンやオオバンなどと同じように、全体にずんぐりとした印象を受けるが、体はやや横扁している。 羽毛の色は雌雄ほぼ同じ色合いで、体の上面は淡い褐色で、黒っぽい縦斑が幾筋も見られる。 腹面は灰色や青みかがった灰色のような色合いで、体側では黒と白の横斑が混ざっている。 また、顔から喉辺りにかけても青灰色で、頭部と目を通る暗褐色の筋が見られる。 虹彩は赤く、嘴は長くて褐色をしているが、下嘴は赤っぽく、繁殖期には嘴全体がほぼ赤色になる。 脚は褐色から赤褐色のような色をしていて、指は長い。 生活 国内では漂鳥で、北海道から本州の中北部で繁殖し、冬季には本州以南に移動して越冬する。 湿地や湖沼、河川やため池などの水辺、アシ原や休耕田などに生息し、水辺から遠く離れることはない。 飛ぶことは苦手のようで、採餌は、湿地などに生えるアシや草木の間をすり抜けるように歩きまわって行われ、甲殻類や魚類、両生類などを食べるが、昆虫やクモ類、水草の芽や種子など、様々なものを食べる。 滅多に飛ぶことはなく、危険を感じた時なども、すぐに草むらや藪の中に逃げ込んでしまう。 また、警戒心が強く、あまり姿を見せることがなく、日中は藪などの中に潜んでいることが多く、半ば夜行性のような生活をしている。 その為、観察の機会も限られてしまい、自然下での詳しい様子などは分かっていないことも多い。 繁殖・寿命 繁殖期には雌雄で縄張りを形成し、草むらやヨシ原などに枯れ草や枯れ枝などを組み合わせた皿状の巣をつくる。 国内での繁殖期は4~9月頃で、雌はこの間に6~11個ほどの卵を産み、雌雄交代で抱卵する。 卵は19~22日程で孵化し、雛は全身が黒色をしている。 成長は早く、2~3日で巣立ちし、3~4週間ほどで飛べるようになる。 雌雄ともに1年ほどで性成熟し、この頃には親と同じような色をしている。 外敵は、(国内には棲息していないが)カワウソなどが挙げられるが、警戒心が強いこともあり、成鳥が襲われることは少ない。 しかし、卵や雛などは、猛禽類などに襲われることがある。 飼育下では15年の記録が残されているが、野生下での寿命などは分かっていない。 野生では数年程度とも言われているが、姿をあまり見せず、半夜行性のような生活をしていることもあり、詳しいことは分かっていない。 保護状況・その他 クイナは、現在のところ絶滅の危惧はないとされているが、観察が難しい鳥だけに、国内での生息状況はよくは分かっていない。 しかし、国内では生息数が減少していて、自治体によっては絶滅危惧種に指定されている。 かつては「水辺では珍しくない」ともされていたクイナだが、近年の開発や河川改修などによって生息環境が減少し、それに伴う餌の減少などが心配されている。 尚、本種・Rallus indicusは、以前はヨーロッパから中国東部に至るユーラシアの温帯域や北アフリカなどで広く繁殖する Rallus aquaticus (Water rail)の亜種とされていたが、現在は別種として認識されている。 このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |