オオバン さんのプロフィール |
オオバン |
||||
ツル目・クイナ科 | ||||
学 名 | Fulica atra | |||
英 名 | Black coot / Common coot | |||
分布域 | 国内では全国で見られるが、北のものは、冬には本州中部辺りから南に移動する | |||
生息環境 | 湿地や湖沼・河川の水辺など | |||
体 長 | 32~39cm 程度 | |||
翼開長 | 70~80cm 程度 | |||
体 重 | 750~900g 程度 | |||
自治体によっては絶滅寸前種など | ||||
オオバンはクイナ科に属していて、国内では各地で見られるが、冬季に水が凍るような地域では、冬には西日本などに移動して越冬する。 分布 オオバンは広い地域に分布していて、幾つかの亜種が知られている。 アフリカ北部やユーラシア、東南アジアやオーストラリア、ニュージーランドにも分布していて、寒い地方のものは、冬には南へ移動して越冬する。 国内では全国で見られるが、北のものは、冬には本州中部辺りから南に移動して冬を過ごす。 形態 体は、名前のように、同科のバンよりもふた回りほどは大きく、ずんぐりとした体つきをしている。 雌雄とも同色で、全体に黒っぽい色をしているが、嘴は淡いピンク色のような色をしていて、そのまま額まで同色をしている。 この額の部分は「額板」と呼ばれていて、羽毛は生えていない。 この特徴的な額板から、遠くからでもオオバンであることが分かるが、目は赤く、足は灰緑色のような色をしている。 ところで、オオバンの足の指には、カイツブリの仲間に見られるような水掻きが付いている。 この水掻きはカモのようなものとは違い、指の間で繋がっておらず、ひれ状になって広がっていて「弁足」と呼ばれている。 生活 オオバンは国内では各地で繁殖しているが、北のものは冬になると本州以南に移動し、西日本などでは越冬するものも多く見られる。 湖沼や河川、湿原などに生息しているが、採餌するときは沿岸域でも見られ、時に耕作地や住宅地の中を流れる水路などで採餌しているのも見られる。 単独でいるものもしばしば見られるが、普通は小さな群れで生活していて、ヒドリガモやコガモなど、カモ類の群れに混じっていることも多い。 主に藻類などの水生植物を食べるが、魚類や多毛類なども食べる。 また、貝類や鳥の卵やヒナ、昆虫類のほか植物の種子など、オオバンは様々なものを食べる。 地面の上で採餌している様子もよく見られるが、水の中にいることが多く、バンよりもずっと長い時間、水の中で過ごしている。 時々水の中に潜って餌をとらえているが、足についているひれ状の水掻きが役立っているのだろう。 また、同科のクイナのように、芦や藪の中に隠れたりすることもなく、姿を見せるのは厭わないように見られる。 繁殖・寿命 国内での繁殖期は4~9月頃で、主に北海道や本州中部以北で繁殖する。 繁殖は一夫一婦だが、年に2回繁殖することもある。 巣は湖沼周りの葦原などにつくられるが、湿性植物の多い河川沿いでも営巣する。 水辺に枯葉や枯茎などで皿状のものをつくり、巣の周りには縄張りが主張される。 雌は6~10個ほどの卵を産むが、卵は53×36mmほどの楕円形で、38g程の重さがある。 雌雄ともに抱卵し、卵は3週間ほどで孵化するが、孵化後には育児用の巣がつくられ、ヒナには雌雄が給餌する。 ヒナはひと月頃には自分で採餌するようになり、その後、ひと月ほどで自立するようになる。 また、年に複数回繁殖した場合、先に生まれた幼鳥が育児を手伝うことがある。 飼育下でのオオバンの寿命は、国内で8年を過ぎる記録が残されている。 また、18年との記載されている資料も見られるが、これが飼育下か野生下のものかは分からないが、おそらく最高寿命なのだろう。 国際自然保護連合などでは、寿命は7年としているが、飼育下で8年程度なので、野生下での平均寿命はこれくらいの長さなのだろう。 保護状況・その他 オオバンは。国際自然保護連合などでは、現在のところ絶滅の恐れはないとしている。 しかし、国内では生息数が減少傾向にあり、自治体によっては絶滅寸前種や危急種、準絶滅危惧種などに指定されている。 主な原因は開発や河川改修などによる生息地の減少で、更なる個体数の減少が心配されている。 尚、オオバンには次の亜種が認識されている。 Fulica atra atra アフリカ北部やユーラシア大陸に広く分布する基亜種。 フィリピンやボルネオなどのほか、日本にも分布している。 F.a. australis オーストラリアとニュージーランドに分布 F a. lugubris インドネシアのジャワ島やバリ島、ニューギニア北西部など F.a. novaeguinea ニューギニア中部 このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |