バン さんのプロフィール |
バン |
||||
ツル目・クイナ科 | ||||
学 名 | Gallinula chloropus | |||
英 名 | Common Moorhen | |||
分布域 | オセアニア地域を除く、ほぼ全世界の温帯から熱帯域 | |||
生息環境 | 植物が繁茂する湖沼や河川、湿地など | |||
体 長 | 30~38cm 程度 | |||
翼開長 | 50~62cm 程度 | |||
体 重 | 192~500g 程度 | |||
自治体によっては準絶滅危惧種など | ||||
バンはコガモ程の大きさで、日本各地の湖沼や河川などに生息し、西日本では一年を通して見られる。 分布 バンは、オセアニア地域を除く、ほぼ全世界の温帯から熱帯域に広く分布していて、幾つかの亜種が知られている。 寒い地域のものは、冬には暖かい地域に移動し、国内では、東日本では主に夏鳥で、西日本では一年を通して生息している。 形態 体はキジバトやコガモ程の大きさで、全身はほぼ黒い色をしているが、背中は褐色か、緑色を帯びたような褐色をしている。 脇には幾つかの白い羽毛があり、尾羽の腹側の付け根(下尾筒)も白い色をしている。 嘴は赤くてよく目立ち、先は黄色い色をしている。 額には「額板」と呼ばれる角質部分があるが、これは嘴とひとつになっていて、額板も赤い色をしている。 目は赤く、足は学名「chloropus(緑色の足の意)」のように、緑色や黄緑色で、指はかなり長い。 また、足の付け根辺りには赤い斑が見られるが、足指には、オオバンやカイツブリに見られるような木の葉状のような水掻きはない。 雌雄同色だが、冬では色が変化し、赤い嘴と額板は、黄色や黄褐色のような色になる。 幼鳥は褐色で、額板も小さく赤みが少ない。 生活 熱帯雨林には生息していないが、植物が繁茂する湖沼や河川、湿地などで生活していて、水辺から遠く離れることはない。 国内では、水田や住宅地にある公園の池などで見られることもあり、アシやガマなど、身を隠す植物が繁茂しているところに多い。 全国で繁殖するが、寒い地方のものは、冬には西日本などの暖かい地方に移動し、越冬するものも多く見られる。 大きな群れをつくることないように見られ、単独やペアでいることが多い。 採餌は、地上や水の中で行われ、藻類や小魚、甲殻類やカエルなどの両生類や昆虫類などのほか、穀類や種子、木の実なども食べる。 しばしば水の中で採餌するが、水辺の浅いところで餌を探すことが多く、体を水の上に浮かべることは少ない。 潜水することもできるが、オオバンに比べると、水の中にいる時間はずっと少ない。 これは、足に水掻きが付いていないことにもよるのだろう。 水上では、頭を大きく前後に振り、反動をつけるかのように泳いでいる。 また、バンは植物が茂る水辺で生活しているが、クイナのように、特に身を隠すようなこともなく、耕作地のような開けた環境でも見られる。 ところで、「バン」は漢字表記では「鷭」と書かれるが、名前は、水田などの耕作地で餌をついばんでいるとき、外敵が近づくと大きな声を出して警戒し、それが田畑の「番」をしているようにも思えることから付けられていると言われているが、確かなことは分からない。 繁殖・寿命 バンは分布域が広いこともあり、熱帯地域での繁殖は周年を通して見られ、年に2~3回繁殖する。 他の地域では暖かい季節に行われ、国内での繁殖期は、主に3~5月頃で、遅くとも7月ころまでに見られる。 繁殖は一夫一婦で行われるが、時に一夫多妻、多夫一妻のこともあり、巣は植物が茂る水辺につくられ、巣の周りには縄張りが主張される。 雌は2~12個、多くは5~9個の卵を産み、主に雌が抱卵する。 また、雄は餌を運んだりするが、雄も抱卵し、雌雄ともに育児にかかわる。 卵は3週間前後で孵化し、ヒナはひと月半からふた月ほどで巣立ちする。 雌雄ともに1年ほどで性成熟するが、年に複数回繁殖した場合、先に巣立った幼鳥が、親を助けて子育てを助けることがある。 外敵はニシキヘビなどの大型のヘビやワニ、ハイイロギツネやアライグマ、カワウソやカラスなどで、多くは卵やヒナが襲われる。 飛ぶことは苦手なようで、外敵が近づくと茂みや藪の中に入って身を隠すが、時には水の中に逃げ込み、水に潜って身を隠すこともある。 国内の飼育下では、7年の飼育期間を超すものが記録されているが、野生下での寿命は11年のものが知られている。 保護状況・その他 バンは分布域が広いこともあり、国際自然保護連合(IUCN)では、現在のところ絶滅の恐れはないとしている。 国内でも、かつては多く見られ、狩猟の対象にもなっていたが、近年は生息数が減少傾向にあり、自治体によっては準絶滅危惧種などに指定している。 主な原因は、開発や河川の改修などによる生息地の減少と、それに伴う餌の減少だが、更なる生息数の減少が心配されている。 尚、バンには次の亜種が確認されている。 Gallinula chloropus chloropus (Eurasian common moorhen) 北アフリカやヨーロッパからインド亜大陸を経て日本のほか、東南アジアやカナリア諸島、アゾレス諸島などにも分布する基亜種 G.c. guami (Mariana common moorhen) 北マリアナ諸島に分布 G.c. meridionalis (African common moorhen) サハラ以南のアフリカとセントヘレナ島に分布 G.c. orientalis (Indo-Pacific common moorhen) セーシェルやアンダマン諸島、マレーシア南部からインドネシア、フィリピンやパラオなどに分布 G. c. pyrrhorrhoa (Madagascan common moorhen) マダガスカル島やレユニオン島、モーリシャス島やコモロ諸島など このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |