ヒドリガモは、国内では冬鳥として見られ、飛来時には大きな群れが見られる。 色は雌雄によって違っている鳥で、雄の頭部は赤っぽく、離れていてもよく目立つが、雌はマガモの雌によく似ている。 ヒドリガモの分布域・生息環境ヒドリガモは、夏にはユーラシア北部で広く繁殖し、冬には東南アジアを含むユーラシア南部やフィリピン、アフリカ北部などに渡って冬を越す。 ヒドリガモの大きさ・特徴ヒドリガモはマガモよりは小さいが中型のカモ類で、全長42~53cm前後、翼を広げると68~84cm程の長さがある。 ヒドリガモの生態・生活ヒドリガモは群れで生活していて、冬に飛来した時などは、数百羽の大きな群れが見られる。 ヒドリガモの繁殖・寿命ヒドリガモの繁殖期は4~5月頃で、巣は水辺近くの植物が繁茂している藪地などで、地面の窪みなどにつくられる。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●ヒドリガモの写真ページへ ●カモ科の鳥へ ●このページの先頭へ |
|
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |
ヒドリガモ