ヒドリガモ

ヒドリガモ さんのプロフィール


動物図鑑・ヒドリガモ

ヒドリガモ

カモ目・カモ科
学 名 Mareca penelope
英 名 Eurasian Wigeon
分布域 ユーラシアやアフリカ北部など
生息環境 河川や湖沼、内湾など
全 長 42~53cm 程度
翼開長 68~84cm 前後
体 重 500~1100g 程度

ヒドリガモは、国内では冬鳥として見られ、飛来時には大きな群れが見られる。
色は雌雄によって違っている鳥で、雄の頭部は赤っぽく、離れていてもよく目立つが、雌はマガモの雌によく似ている。

ヒドリガモの分布域・生息環境

ヒドリガモは、夏にはユーラシア北部で広く繁殖し、冬には東南アジアを含むユーラシア南部やフィリピン、アフリカ北部などに渡って冬を越す。

国内には冬鳥として渡来し、河川や湖沼、内湾や海岸など、各地でふつうに見られるが、日本はヒドリガモの越冬地の北限とも言われている。

ヒドリガモの大きさ・形態

体はマガモよりは小さいが中型のカモ類で、全長42~53cm前後、翼を広げると68~84cm 程の長さがあるが、体は雄の方が大きい。

羽毛の色は雌雄によって違っている鳥で、雄では頭部が赤褐色で、頭頂はクリーム色をしている。
胸も明るい赤褐色で、背中は灰色で細かい模様があり、尾の付け根の腹側(下尾筒)は黒い色をしている。

雌は全体に濃褐色で、腹部は白い。
雌雄ともに嘴は短めで、鉛色や青みを帯びた灰色のような色をしていて、先は黒っぽい。
雌はマガモの雌に似ているが、この鉛色のような嘴で見分けることができる。

また、「ヒドリ」の名前は、雄の頭部が緋色のように見えることから「緋鳥」と付けられている。

ヒドリガモの生態・生活

群れで生活していて、冬に飛来した時などは、数百羽の大きな群れが見られる。

河川や湖沼、河口や内湾、海岸などに生息していて、藻類などの水生植物を主に食べる。
アマモなどの海草や海藻などもよく食べるので、淡水を好むカモ類よりも海で見ることも多い。

採餌は頭を水の中に突っ込んだり、逆立ちするようにして行うことが多いが、時には潜水して採餌し、カイツブリほどではないと思うが、思ったよりも潜水時間が長い鳥でもある。

また、地上で採餌することもあり、草本の新葉などをむしり取るようにして食べるほか、繁殖期には昆虫類も食べる。

都市部や住宅地などでも、大きな池のあるような公園なら見ることができ、中には餌をねだって近寄ってくるものもいる。

一方、オオバンなどが水底から咥えてきた餌を横取りするようなことも見られるが、これはヨシガモオカヨシガモなど、他のカモ類にも見られる。

ヒドリガモの繁殖・寿命

繁殖期は4~5月頃で、巣は水辺近くの植物が繁茂している藪地などで、地面の窪みなどにつくられる。

繁殖は一夫一婦で、雌は6~12個、ふつうは8~9個ほどの卵を産み、卵は24~25日程で孵化する。
抱卵・育児ともに雌が行うが、生まれはヒナはすぐに親の後をついて回り、水辺で自ら採餌する。
ヒナは40~45日ほどで巣立ちし、この頃には飛べるようになる。

寿命について詳しくは分かっていないが、マガモが足環による観察で26年ほどの記録があるようなので、ヒドリガモも、野生下で15~20年ほどの寿命があるのかもしれないと考えたりする。

ヒドリガモの保護状況・その他

ヒドリガモはユーラシアに広く分布していることもあり、国際自然保護連合では、現在のところ絶滅の恐れはないとしている。
国内でもマガモやカルガモコガモなどと共に狩猟の対象にもなっているが、冬にはふつうに見られる。

しかし、地域によっては個体数が減少しているところもあることから、生息環境の保全などが必要とも言われている。


動物図鑑・ヒドリガモ 1動物図鑑・ヒドリガモ 2動物図鑑・ヒドリガモ 3動物図鑑・ヒドリガモ 4
●その他のヒドリガモの写真へ
●カモ科の鳥へ
●このページの先頭へ





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ