動物図鑑・ホオジロテナガザル

ホオジロテナガザル

ホオジロテナガザル さんのプロフィール


動物図鑑・ホオジロテナガザル
動物図鑑・ホオジロテナガザル 1動物図鑑・ホオジロテナガザル 2動物図鑑・ホオジロテナガザル 3動物図鑑・ホオジロテナガザル 4
和 名 ホオジロテナガザル
分 類 霊長目・テナガザル科
学 名 Nomascus leucogenys
英 名 White-cheeked gibbon
分布域 ラオス北西部やベトナム北部など
生息環境 森林地帯
体 長 45~63cm 程度
尾 長 尾はなく、痕跡程度
体 重 6~8kg 程度
IUCNによる保存状況評価 / 絶滅危惧種 (CR)
ホオジロテナガザルは雌雄で毛色が異なっていて、雄は全身が黒く、頬には白い房毛がある。
テナガザルの仲間は生息数が減少しているが、ホオジロテナガザルも個体数が少なく、分布域も限られた地域になっている。
●分布域・生息環境
●大きさ・特徴
●生態・生活
●繁殖・寿命
●保護状況・その他


ホオジロテナガザルの分布域・生息環境
テナガザルの仲間は東南アジアに分布しているが、ホオジロテナガザルはラオス北西部やベトナム北部などに分布していて、それぞれの国境が接する丘陵地帯や山地などに生息している。
森林地帯に生息していて、他のテナガザルと同様、ほとんどの時間を樹上で過ごしている。


ホオジロテナガザルの大きさ・特徴

ホオジロテナガザルは体長45~63cm、体重6~8kg程で、雄の方が僅かに体が大きいが、雌雄の大きさはあまり変わらない。
また、飼育下では体が大きくなる傾向があり、体重10kg程になるものも見られる。

他のテナガザルのように腕は長く、尾は痕跡程度しかないが、毛色は雌雄で異なっている。

雄は全身が黒色で、頬には頬ヒゲのようにも見える白い房毛があるのが特徴になっている。

一方、雌は全身が淡い黄褐色のような色合いで、頭頂には帽子を被ったように黒い毛の部分が見られ、雌雄を比べると別種のようにも見える。

また、いずれの外見もコンカラーテナガザル(クロテナガザル/Nomascus concolor)に大変よく似ていて、以前はコンカラーテナガザルの亜種として扱われていた。

両種の外見上の違いは、ホオジロテナガザルは頭頂部の毛がモヒカンのように立っていることが挙げられるが、コンカラーテナガザルの雄の中でも頬が白いものが見られ、雌では見分けるのが難しい。


ホオジロテナガザルの生態・生活

ホオジロテナガザルは常緑や落葉林などで生活していて、標高300~600m程のところに多く見られるが、標高1600m程のところにも生息している。

習性や食性などは他のテナガザルによく似ていて、昼間に活動し、小さな家族単位で生活している。
家族は雌雄のペアとその子どもたちで、ふつうは3~4頭ほどの子どもが含まれている。

ほとんどの時間を樹上で過ごし、樹冠部で見られることが多いが、樹上では活発に動き回る。
移動は、雲梯(うんてい)を渡るように、長い腕と体の反動を使ったブラキエーションと呼ばれる運動で、距離のある枝の間も敏捷に移動する。

主に果実や木の葉、木の芽や花などの植物質を食べるが、果実類が食料の多くを占めている。
また、昆虫や小鳥の卵、カエルやカタツムリなどの動物質も少しは食べる。

ホオジロテナガザルは多くの時間を採餌に費やしているが、午前中は樹冠部で採餌し、次第に中層辺りまで降りてくると言われている。

行動範囲は0.3~0.4平方km程度と言われているが、その範囲は食糧事情などによって変化する。

行動範囲は縄張りにも結び付いているが、行動範囲の内の幾らかは縄張りになっていて、雌雄ともにこれをよく守る。
侵入者が近づいたりすると、大きな声をあげ、木の枝をゆすったり跳躍などして威嚇する。

早朝には鳴き声を上げて縄張りを主張するが、これは群れとのコミュニケーションをとる目的もあり、群れ全体で大きく響く声を上げることもある。

外敵はヒョウワシなどの猛禽類、ニシキヘビなどの大型のヘビなどが考えられるが、具体的な外敵は分かっていない。

ホオジロテナガザルは高い樹上で生活しているので、捕食されることは少ないと考えられていて、むしろ人による森林伐採などの方が脅威になっている。


ホオジロテナガザルの繁殖・寿命

ホオジロテナガザルには決まった繁殖期がなく、1年を通して繁殖することができる。
繁殖は一夫一婦で行われ、その関係は生涯続くとも言われている。

雌は妊娠期間7ヵ月程の後、ふつうは1産1子を出産する。
生まれたばかりの子どもの体重は450~500g程で、コンカラーテナガザルの子どものように、雌雄共にベージュ色をしている。

育児は雄も手伝い、2年ほどの間は親と一緒に生活している。
また、子どもは半年ほどで全身が黒っぽくなっていき、雄は成長しても黒いままだが、雌は成熟する前には再びベージュ色に変わっていく。

2年を過ぎるころには自立した生活を送るようになり、雌雄共に6~7年程で性成熟する。

野生での寿命は28年のものが知られているが、他のテナガザルなどと同様、飼育下での寿命も25~30年程度と考えられている。


ホオジロテナガザルの保護状況・その他

ホオジロテナガザルは、近年の森林伐採や開発などで、生息地が失われたり分断されたりしていて、生息数が激減している。
以前は中国南部の雲南省にも分布していたが、この地域のものは既に絶滅が確認されている。

現在、ホオジロテナガザルは国際自然保護連合(IUCN)の保存状況評価によって、絶滅危惧種(CR)としてレッドリストに指定され保護されているが、開発などによる森林伐採なども止まず、更なる保護が求められている。

また、コンカラーテナガザルも生息数が減少していて、本種と同様、IUCNのレッドリストに絶滅危惧種(CR)として指定されている。

●テナガザル科の動物へ
●このページの先頭へ
魚類図鑑
昆虫図鑑
鉱物図鑑
星座図鑑
百人一首の風景
百人一首の風景








Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
このページの先頭へ