ダイシャクシギは、国内で見られるシギ類の中では最も大きく、長い嘴が特徴になっている。 春と秋の渡りの時期に飛来してくるが、国内では生息数が減少している鳥のひとつで、自治体によっては絶滅危惧種に指定している。 ダイシャクシギの分布域・生息環境ダイシャクシギは北欧から中央アジアにかけての内陸部で繁殖し、西ヨーロッパからアフリカ、中東からインド、東南アジアの沿岸部などで越冬する。 ダイシャクシギの大きさ・特徴国内に飛来するシギ類の中では、ホウロクシギと共に最も大きく、ニワトリほどの大きさがある。 ダイシャクシギの生態・生活国内では、春と秋の渡りの時期に見られるが、西南日本の広い干潟などでは冬を越すものも見られる。 ダイシャクシギの繁殖・寿命ダイシャクシギの繁殖は5~7月頃に一夫一妻で行われ、この時期には縄張りが主張される。 ダイシャクシギの保護状況・その他近年、ダイシャクシギの生息数は減少していて、国際自然保護連合では準絶滅危惧種(NT)に指定している。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●ダイシャクシギの写真ページへ ●シギ科の鳥へ ●このページの先頭へ |
|
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |
ダイシャクシギ