チュウシャクシギ さんのプロフィール |
チュウシャクシギ |
||||
チドリ目・シギ科 | ||||
学 名 | Numenius phaeopus | |||
英 名 | Whimbrel | |||
分布域 | 日本には渡り鳥として飛来し、春と秋の渡りの時期に見られる | |||
生息環境 | 砂浜や干潟、岩礁海岸や湿地、河原や耕作地など | |||
体 長 | 37~47cm 程度 | |||
翼開長 | 75~90cm 程度 | |||
体 重 | 270~500g 程度 | |||
自治体によっては絶滅危惧種や準絶滅危惧種 | ||||
チュウシャクシギは、シギ類の中では大型で、国内では渡り鳥として飛来し、春と秋には全国の干潟などで見られる。 分布域 ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の亜寒帯から寒帯のツンドラ地帯で繁殖し、冬季にはユーラシア大陸の温帯から亜熱帯域、ニューギニアやオーストラリア、ニュージーランド、南アメリカやアフリカなどに渡って越冬する。 国内では春と秋の渡りの時期に飛来し、全国で見られるが、春の方が多いと言われている。 また、南西諸島では越冬するものが少数見られる。 形態 チュウシャクシギは、シギ類の中では大型で、ダイシャクシギよりはひと回りほど小さいが、翼開長は75~90cm程の長さがある。 干潟などにいると大きいのでよく目につくが、長いくちばしが特徴になっている。 この嘴は頭部の2倍ほどの長さで、下方に曲がっていて、黒色をしている。 羽毛は雌雄同色で、全体に淡褐色で、上面には暗褐色の斑がある。 腹側にも暗褐色の横斑があり、喉から胸にかけても暗褐色の縦斑が見られるが、飛ぶと腹側は白っぽく見える。 頭部にも暗褐色の頭側線と、目を通る筋があり、脚は青灰色のような色をしている。 幼鳥は親に似ているが、嘴が短く、上面や翼の羽縁の淡い斑が目立つ。 遠目で見るとダイシャクシギと判別しづらいかもしれないが、ダイシャクシギの嘴は頭部の3倍以上の長さがあり、チュウシャクシギよりもずっと長い。 また、チュウシャクシギの頭頂には、白い頭央線あるので、それにも注意するとよい。 生活 繁殖期以外は数羽から数十羽ほどの群れで生活していて、国内では干潟や沿岸の砂浜や岩礁域、河川などで見られる。 また、河川では中流辺りで見られることもあり、耕作地などにも生息している。 ダイシャクシギと一緒に見られることもあり、主に多毛類やカニ等の甲殻類を食べるが、貝類や昆虫、カエルなどの両生類も食べる。 長い嘴は干潟などで採餌するのに役立っていて、長い嘴を砂泥の中などに差し込んで、巧みに獲物をとらえる。 カニなどは、ほかのシギ類と同様、咥えて振り回したり、石に叩きつけたりして、足を落としてから食べるが、落とした足も食べる。 繁殖・寿命 繁殖は夏のツンドラ地帯で行われ、巣を中心にして縄張りが主張される。 巣は地上につくられるが、雌雄ともに、縄張りをよく守り、近づきすぎると、人に対しても向かってくることがある。 雌は3~5個ほどの卵を産み、抱卵は雌雄で行われる。 卵は24~28日程で孵化し、幼鳥は5~6週間ほどで飛ぶことができるようになり、この頃には独り立ちする。 また、成鳥が襲われることは少ないが、幼鳥やヒナは、 ホッキョクギツネやアカギツネなどに襲われることがある。 野生下での寿命は10~15年程度と言われているが、詳しいことは分かっていない。 国内の飼育下では8年を超えた記録が残されているので、野生下では、これと同じか、これよりも短いとも考えられる。 保護状況・その他 国際自然簿連合では軽度懸念(LC)としているが、国内では生息数が減少していて、自治体によっては絶滅危惧種や準絶滅危惧種に指定している。 原因は、餌場となる干潟などの減少で、河川の改修や護岸、開発などによる更なる生息地の減少が心配されている。 尚、チュウシャクシギは次の亜種が確認されている。 Numenius phaeopus phaeopus ノルウェーからシベリア中央部辺りで繁殖する基亜種で、冬にはアフリカや南アジア、東南アジアへ渡って越冬する。 N.p. islandicus 主にアイスランドで繁殖するが、グリーンランドやフェロー諸島、スコットランドでも繁殖する。 冬はヨーロッパ南西部から西アフリカにかけて越冬する。 N.p. alboaxillaris カザフスタン西部からシベリア南西部で繁殖し、南アジアや東アジアで越冬する。 N.p. rogachevae シベリア中北部で繁殖し、冬には東アフリカや西インドへ移動する。 N.p. variegatus シベリア北東部で繁殖し、インドからオーストラリアにかけて移動する。 このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |