キアシシギ

キアシシギ さんのプロフィール


鳥類図鑑・キアシシギ

キアシシギ

チドリ目・シギ科
学 名 Tringa brevipes
英 名 Grey-tailed Tattler
分布域 日本には渡り鳥として飛来し、春と秋の渡りの時期に見られる
生息環境 砂浜や干潟、岩礁海岸や湿地、河原や耕作地など
全 長 25~27cm 程度
翼開長 50~60cm 程度
体 重 80~150g 程度
自治体によっては絶滅危惧種や準絶滅危惧種

キアシシギは中型のシギ類で、名前のように脚は黄色く、日本では、春と秋の渡りの時期にはふつうに見られる。

分布域
夏にはシベリア北東部やカムチャツカ半島などで繁殖し、冬には東南アジアやニューギニア、オーストラリアなどに渡って越冬する。

日本では春と秋の渡りの時期に飛来し、各地で普通に見られる。
また、稀にヨーロッパや北アメリカで迷鳥として観察されることがある。


形態

キアシシギはシギ類の中では中型で、ツグミと同じほどの大きさがある。

全長25~27cm程度で、雌雄同色だが、夏毛と冬毛ではやや色は違っていて、夏毛では、上面は淡褐色から灰褐色で、眉斑は白く、目を通るやや暗色の筋がある。
下面は、夏毛では首に淡褐色の縦斑があり、胸から腹にかけては横斑が見られる。

冬毛では下面の斑がなくなるか不明瞭になり、全体に灰色が強くなっている。

幼いものは冬毛に似ているが、上面と尾羽の縁に小さな淡色の斑が見られる。

また、体は雌の方が少し大きいが、いずれも、名前のように脚は黄色い色をしていて、目の周りは白い。
嘴は黒いが、夏は下嘴が黄色や赤味を帯びている。

ところで、キアシシギは脚が黄色いので遠くからでもよく分かるが、近縁のメリケンキアシシギ(Tringa incanus・Wandering Tattler)とは大変よく似ている。

メリケンキアシシギは、渡りの時期に、主に関東地方の太平洋側で見られ、キアシシギと同所的に見られるところもある。

単独でいると分かりづらいが、体はキアシシギの方が少し小さく、腹側に見られる淡褐色の縦斑は、メリケンキアシシギのように、胸から下尾筒先端まで密になってはいないなどの違いがある。


生態・生活

国内では、春と秋の渡りの時期に各地で見られ、全体としては個体数は多く、九州などの暖かい地方では越冬するものも見られる。

干潟や岩礁海岸、湿地などに生息しているが、中・下流域の河原や耕作地などでも見られるほか、護岸された海岸やテトラポット、防波堤の上などでもしばしば見かける。

群れで活動していることが多いが、イソシギなどのように、単独でいるものも見られる。

干潟などではよく歩き回り、多毛類やカニなどの甲殻類などを食べるが、カニを食べるときは、嘴で加えて振り回したりして足を落とし、胴体を食べる。

また、水深の浅いところでは、嘴を半ば開いて水面を探り、水生昆虫や小魚などをすくいあげるように食べる様子も観察される。


繁殖・寿命

繁殖地では、川岸の礫の多い地面に浅い窪みをつくって営巣するが、樹上にあるツグミなど、ほかの鳥の古巣を利用することもあるとされている。

雌はふつう4個ほどの卵を産むとされているが、繁殖の詳しいことは分からない。

また、野生下での寿命は、国内の標識調査で16年を超えるものが確認されている。


保護状況・その他

キアシシギは、現在のところ、国際自然保護連合(IUCN)では絶滅の恐れはないとしているが、国内では生息数が減少傾向にある。

主な原因は開発などによる生息地の減少で、自治体によっては絶滅危惧種や準絶滅危惧種などに指定している。


シギ科の鳥へ / このページの先頭へ
鳥類図鑑・キアシシギ 1鳥類図鑑・キアシシギ 2鳥類図鑑・キアシシギ 3鳥類図鑑・キアシシギ 4鳥類図鑑・キアシシギ 5鳥類図鑑・キアシシギ 6鳥類図鑑・キアシシギ 7鳥類図鑑・キアシシギ 8鳥類図鑑・キアシシギ 9鳥類図鑑・キアシシギ 10





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ