イソシギ さんのプロフィール |
イソシギ |
||||
チドリ目・シギ科 | ||||
学 名 | Actitis hypoleucos | |||
英 名 | Common sandpiper | |||
分布域 | 日本では各地で見られるが、北のものは、冬には南へ移動する | |||
生息環境 | 砂浜や干潟、河原や湖沼周りなど | |||
体 長 | 18~22cm 程度 | |||
翼開長 | 30~35cm 程度 | |||
体 重 | 40g 程度 | |||
自治体によっては準絶滅危惧種 |
イソシギは、名前のように、干潟や磯浜で見られるが、河川でも多く見られ、水田などでもしばしば見られる。 国内ではふつうに見られるシギの仲間で、各地で繁殖するが、積雪のある地方では、冬には暖かい地方へ移動する。 イソシギの分布域・生息環境イソシギは、夏にはユーラシア大陸の温帯域から亜寒帯域で過ごし、冬には南アジアやアフリカ北部、オーストラリアなどの温暖な地域で越冬する。 イソシギの大きさ・特徴イソシギは全長18~22cm、翼を広げると30~35cm程で、平均するとハマシギよりも少し小さい。 イソシギの生態・生活イソシギは国内ではふつうに見られるが、北方のものは冬には暖かい地方に移動して冬を越す。 イソシギの繁殖・寿命イソシギの繁殖期は4~8月、主に5~6月頃で、一夫一婦で行われると考えられている。 イソシギの保護状況・その他イソシギは分布域が広いこともあり、国際自然保護連合では、現在のところ絶滅の恐れはないとしている。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●イソシギの写真ページへ ●シギ科の鳥へ ●このページの先頭へ |
|
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |