イソシギ さんのプロフィール |
イソシギ |
||||
チドリ目・シギ科 | ||||
学 名 | Actitis hypoleucos | |||
英 名 | Common sandpiper | |||
分布域 | 日本では各地で見られるが、北のものは、冬には南へ移動する | |||
生息環境 | 砂浜や干潟、河原や湖沼周りなど | |||
体 長 | 18~22cm 程度 | |||
翼開長 | 30~35cm 程度 | |||
体 重 | 40g 程度 | |||
自治体によっては準絶滅危惧種 | ||||
国内ではふつうに見られ、各地で繁殖するが、積雪のある地方では、冬には暖かい地方へ移動する。 分布域 イソシギは、夏にはユーラシア大陸の温帯域から亜寒帯域で過ごし、冬には南アジアやアフリカ北部、オーストラリアなどの温暖な地域で越冬する。 国内では、北方のものは、冬には暖かい地方に移動するが、西日本では一年を通して生息している。 形態 雄雌同色で、頭頂から上面は褐色や灰褐色で、羽毛の軸に沿った暗褐色の細かい斑がある。 下面は白いが、喉から胸にかけても細かい褐色の縦斑がある。 頭部には、目を通る暗褐色の筋(過眼線)があり、目の周りのアイリングは白く、目の上(眉斑)も白い。 また、嘴は黒く、脚は長くて黄色か灰色を帯びた緑色のような色をしている。 冬羽では、上面がやや淡くなり、幼鳥では、体の上面に淡色の細い羽縁と内側には黒い線がある。 一見するとキアシシギなどと似た感じがするが、イソシギの脚は灰緑色のような色で、腹側の白い部分がはっきりと脇に入り込んでいるのが特徴になっている。 生活 国内では、西日本などの暖かい地方では留鳥で、冬の水辺でも普通に見ることができる。 名前のように、干潟や磯浜で見られるが、河川でも多く見られ、湖沼周りや水田などにも生息している。 渡りの時期には20~30羽ほどの群れとなることもあるが、繁殖期以外は、普通は単独で生活している。 稀にペアも見られるが、採餌のときには互いに距離をとり、単独で行われている。 主に多毛類や甲殻類、昆虫類などを食べるが、カエルなどの両生類や小魚なども食べる。 また、水辺以外で植物の種子などを食べることもある。 採餌は水辺に沿うように行われ、岩礁では岩の間に嘴を突っ込んだりして隠れているものを引っ張り出す。 あまり高いところは飛ばずに水面近くを飛ぶが、尾を振りながら翼を水平にして、翼の先だけを震わせるような独特の飛び方をする。 繁殖・寿命 イソシギの繁殖期は4~8月、主に5~6月頃で、一夫一婦で行われると考えられている。 巣は、植物のある水辺近くに浅い窪みを掘ってつくられるが、時には枯草や小枝などが敷かれている。 この時期には縄張りが主張され、他のものが近づいたりすると、翼を広げたりして威嚇する。 雌は3~5個ほどの卵を産み、抱卵は雌雄で行われる。 卵は3週間ほどで孵化するが、ヒナはすぐに歩くことができる。 ヒナは3~4週間ほどで独り立ちし、雌雄ともに2年ほどで性成熟する。 外敵はイリエワニやキツネ、イタチなどのほか、カモメ、トウゾクカモメなどに襲われることもある。 多くは卵やヒナ、幼鳥が襲われるが、水辺で追いかけられると、短時間の間だが、水に潜って逃げることもある。 また、野生下での寿命は14年のものが記録されているが、平均すると8年程度と言われている。 保護状況・その他 イソシギは分布域が広いこともあり、国際自然保護連合では、現在のところ絶滅の恐れはないとしている。 しかし、国内では、近年の生息数が減少傾向にあり、自治体によっては準絶滅危惧種などに指定している。 このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |