カンムリカイツブリ さんのプロフィール |
カンムリカイツブリ |
||||
カイツブリ目・カイツブリ科 | ||||
学 名 | Podiceps cristatus | |||
英 名 | Great Crested Grebe | |||
分布域 | 国内では、主に冬鳥として飛来する | |||
生息環境 | 湖沼や大きな河川など | |||
体 長 | 46~60cm 程度 | |||
翼開長 | 85-90cm 程度 | |||
体 重 | 600~1,500g 程度 | |||
自治体によっては準絶滅危惧種など | ||||
カンムリカイツブリは、国内で見られるカイツブリの中では最も大きく、主に冬鳥として飛来する。 分布域 カンムリカイツブリは、ユーラシア大陸の温帯に広く分布するほか、アフリカ南部やオーストラリア、ニュージーランドなどにも分布している。 国内では、主に冬鳥として飛来し、河川や湖沼、内湾などで見られるが、琵琶湖や東北地方などでは、一部が繁殖している。 形態 体はハシブトガラスやマガモほどの大きさがあり、カイツブリよりもずっと大きい。 国内で見られるカイツブリの中でももっとも大きく、首が長いので、遠望していてもすぐに分かる。 雌雄同色で、夏毛では、背中は褐色で、首の前が白く、顔の後ろには赤茶色の飾り毛がある。 また、学名(cristatus)や英名のように、頭頂には暗褐色の冠羽が見られる。 冬では背中が暗灰色で、顔にある飾り毛も消失し、冠羽もあまり目立たなくなる。 幼鳥では、顔に白と褐色の縞模様があるように見える。 他のカイツブリと同様、足は弁足と呼ばれるもので、足の指には水掻きをもっている。 この水掻きはカモ類のなどのように指の間で繋がっておらず、木の葉状のようなひれが指についていて、クイナ科のオオバンなどにも見られる。 この弁足は水の中での活動に役立っていて、活発に水に潜っては採餌している。 また、目は赤く、嘴はピンク色をしているほか、尾は短く、飛ぶと足が尾を超えて後ろに延びているのが見える。 一見するとアカエリカイツブリと似ているが、アカエリカイツブリの嘴は黒っぽいが、カンムリカイツブリの嘴はピンク色をしていて、目も赤い色をしている。 生活 国内には主に冬鳥として飛来し、湖沼や流れの緩やかな河川などに生息しているが、内湾や沿岸域にも生息している。 飛来した時には群れをつくっているが、次第に分散して、単独や2~3羽で見られることが多い。 食性や採餌の様子は他のカイツブリと同じで、主に魚類を食べるが、エビなどの甲殻類や昆虫、カエルなどの両生類も食べる。 頻繁に水の中に潜って採餌し、随分離れたところに浮き出ることも多い。 足が体の後方についていることもあり、飛ぶことは苦手のようで、ほとんどの時間を水の中で過ごしているのも、ほかのカイツブリと同じである。 繁殖・寿命 国内での繁殖は、滋賀県の琵琶湖や新潟、青森の湖沼など、限られた地域で見られるが、この時期には縄切りが主張される。 繁殖期は3~8月頃で、他のカイツブリと同様、巣は浮き巣で、葦原などの水辺につくられる。 巣は雌雄によってつくられるが、抱卵も雌雄によって行われる。 雌は54mm×37mm程度、42gほどの重さの卵を3~5個、ふつうは4個ほど産卵する。 卵は4週間ほどで孵化し、ヒナは孵化後すぐに泳いだり水に潜ったりすることができるが、10日から2週間ほどの間は、ヒナは親鳥の背中に乗って移動することが多い。 その後しだいに自立し、ふた月を過ぎることには独立していく。 雌雄ともに2年ほどで性成熟するが、寿命については、詳しく分かっていない。 ある資料には23年との記述があるが、これが飼育下か野生下のものかは分からないが、おそらく最高寿命なのだろう。 国際自然保護連合などでは、7年程度としているが、野生下のものの平均は、概ねそれ位の長さなのだろう。 また、カイツブリの仲間は集団営巣する傾向があるが、国内でも広い葦原などがあれば集団営巣も増加し、繁殖地も広がっていくように思える。 保護状況・その他 国際自然保護連合などでは、現在のところ、カンムリカイツブリに絶滅の恐れはないとしている。 一方、国内では冬季に飛来する個体数が増加傾向にあるとも言われているが、地域によっては生息数が減少していて、自治体によっては絶滅危惧種や準絶滅危惧、希少種などに指定している。 尚、カンムリカイツブリには次の亜種が認識されている。 Podiceps cristatus cristatus 日本を含むユーラシアの温帯域に広く分布する基亜種 P.c. australis オーストラリア本土やタスマニア島、ニュージーランド南島など P.c. infuscatus (Salvadori 1884) アフリカに分布 このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |