キセキレイ さんのプロフィール |
キセキレイ |
||||
スズメ目・セキレイ科 | ||||
学 名 | Motacilla cinerea | |||
英 名 | Grey Wagtail | |||
分布域 | 国内の多くで留鳥だが、北のものは、冬には南へ移動するものもいる | |||
生息環境 | 河川や湖沼周辺など | |||
体 長 | 18~20cm 程度 | |||
翼開長 | 25~27cm 程度 | |||
体 重 | 11~22g 程度 | |||
キセキレイは全国で繁殖し、水辺の近くなら、山間の渓流から平野部の河川や湖沼などで広く見られ、住宅地の水路や池のある公園などにも姿を現す。 分布域 アフリカ北部や西ヨーロッパ、ヒマラヤや中国東北部、日本などで広く繁殖し、冬季には寒い地方のものは南へ移動するものもいるが、低地に移って留まるものも多い。 国内では九州以北で繁殖し、冬は本州中部辺りから南では普通に見られる。 形態 体はスズメ程の大きさだが、長い尾がよく目立つ。 背面は灰色や黄緑色を帯びたような灰色で、腹側は、名前のように、黄色い色をしている。 目の上には白い筋(眉斑)があり、雄の喉は黒っぽく、雌では白い色をしているが変化がある。 また、雄の喉も冬には白くなり、雌雄ともに腹側は淡い色になるが、一年を通して嘴は黒っぽく、足はピンク色や淡い赤褐色のような色をしている。 一見するとツメナガセキレイに似ているが、ツメナガセキレイの足は黒っぽく、夏では雌雄ともに喉が黄色くなっているほか、尾もの長さも二割ほどは短い。 生活 キセキレイは他のセキレイ類と同様、地上性の鳥で、普段は単独で行動し、縄張りをもった生活をしている。 平野部から山地にかけて広く生息していて、平地から低山帯に多く見られるが、夏には標高2,000mを超える山地の渓流や峡谷などにも生息している。 河川や湖沼などの水辺に多く、時には汽水域や海岸でも見られる。 河川では、下流域ではハクセキレイ、中流域はセグロセキレイ、上流域ではキセキレイと、主に棲み分けているが、中流域でセグロセキレイなどと同所的に見られることも多い。 また、キセキレイは都市部にある住宅地などの水路や池のある公園などにも姿を見せ、冬季には特に多く、河川の中流域や河口などでも見かける機会が多い。 主に水辺で採餌し、昆虫類やクモ類を食べるが、水辺以外でも、しばしば採餌する。 地上を活発に動き回り、時には飛んでいる昆虫をとらえたりするが、双翅類や脈翅類、カゲロウ類やトビケラ類などをよく食べる。 また、歩く時には、足を交互に出し、止まった時には長い尾を上下に振っている。 繁殖・寿命 繁殖期は4~8月頃で、国内では各地で繁殖する。 一夫一妻で繁殖し、巣の周辺は雌雄によって縄張りが主張される。 巣は水辺にある石垣や崖の凹み、樹林の幹に近い枝の上などにつくるが、しばしば人家の軒下のほか、屋根や瓦の隙間なども利用し、都市部のビルの間などに営巣することもある。 巣は枯れ草や小枝、樹皮などを用いたお椀状で、内側には細根や獣毛、羽毛などが敷かれている。 雌は4~6個の卵を産み、抱卵は主に雌が行うが、雄も抱卵・育児に関係する。 卵は18.5×14.5 mm程の大きさで、11~14日ほどで孵化し、ヒナは2週間ほどで巣立ちする。 巣立ち後1~2週間は親から給餌を受けて育てられ、その後独立し自ら採餌活動を行う。 外敵はチョウゲンボウなどの猛禽類で、主にヒナや卵が襲われる。 また、キセキレイの巣は、カッコウの托卵の対象とされることがある。 寿命は、飼育下で7~10年程度と言われているが、詳しくは分かっていない。 また、野生下ではこれよりも短くなるだろうが、野生下でも、これと同じほどの寿命を保っているのではないかと思ったりする。 保護状況・その他 国際自然保護連合などでは、現在のところ、キセキレイには絶滅の恐れはないとしている。 国内においても、地域によっては他のセキレイに比べると生息数が減少しているところもあるようだが、全体としては安定しているようで、多くの地域でふつうに見られる。 尚、キセキレイには次の亜種が認識されている。 Motacilla cinerea cinerea アフリカ中央部辺りからユーラシアなどに分布する基亜種 M.c. patriciae ポルトガルのアゾレス諸島に分布 M.c. schmitzi ポルトガルのマデイラ島とポルト・サント島に分布 また、次のものも別亜種として提唱されている。 M.c. canariensis カナリア諸島に分布 M.c. robusta(M.c. melanope) フィリピン・ミンダナオ島 このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |