セグロセキレイ さんのプロフィール |
セグロセキレイ |
||||
スズメ目・セキレイ科 | ||||
学 名 | Motacilla grandis | |||
英 名 | Japanese Wagtail | |||
分布域 | 主として日本 | |||
生息環境 | 主に河川や湖沼周辺など | |||
体 長 | 17~21cm 程度 | |||
翼開長 | 28~30cm 程度 | |||
体 重 | 25~30g 程度 | |||
セグロセキレイは全国各地で繁殖し、河川など、水のある周辺ではふつうに見られる。 分布域 主として日本に分布しているセキレイ類で、国内では、ほぼ留鳥として一年を通して見られる。 冬季には、積雪の多い地域では暖かい地方へ移動するものもいるが、そのまま留まるものも多い。 一方、セグロセキレイは日本の固有種とも言われているが、韓国やロシア沿海地方では繁殖が観察されているほか、冬には台湾や中国東部の沿岸部などへ移動するものもいることが確認されている。 形態 体はハクセキレイと同じ程度だが、頭部から背中が黒く、目の上の白い筋(眉斑)がよく目立つ。 また、胸も黒いが腹部は白く、足は黒っぽい色をしている。 雌雄ほぼ同色で、夏冬もそれほど色は変わらないが、雌は背中が灰色を帯びている。 遠望するとハクセキレイに似ているが、セグロセキレイの目の下は黒く、頭部から背中、胸にかけては、目の上や前頭部の白い部分を除いて全体に黒く見える。 生活 セグロセキレイは、主に平野部から低山地にかけての河川や湖沼、その周辺に生息している。 ほかのセキレイ類と同じように、群れをつくることはなく、普段から単独、或いはペアで生活していて、縄張りをもった生活をしている。 水辺とつながりのある生活をしていて、河川や湖沼などのほか、耕作地や市街地の公園などでも見られるが、水のあるところから遠く離れるようなことはない。 市街地などで見られるものも、周辺に池や水路があったり、離れていても河川などから飛来している。 河川では中流域に多く、川原や中洲、扇状地などで多く見られるが、しばしばハクセキレイと同所的に見られることもある。 元来は、下流域にハクセキレイ、中流域にセグロセキレイ、上流域にキセキレイと、棲み分けをしているのだろうが、近年はハクセキレイの生息域が広がっているようで、地域によってはセグロセキレイの姿を見なくなってきている。 一方、セグロセキレイが、時には海岸で採餌していることある。 岩礁海岸、砂浜のどちらでも見られ、護岸壁や防波堤にとまっていることもしばしば見られる。 これは、ハクセキレイの進出によって、セグロセキレイも行動範囲を広げているようにも思える。 食性は主に昆虫食で、植物の種子なども食べるが、多くはトビケラやカゲロウ類、双翅類などの昆虫類を食べる。 水辺を歩き回って餌を探すが、飛んでいる昆虫をとらえたり、ハクセキレイよりも頻繁ではないが、耕作地などでも採餌し、ミミズ類なども食べる。 また、地上では交互歩行で歩き、走ることも多く、歩き止った時などは、長い尾を上下に振っているのが観察される。 飛ぶ時は、ほかのセキレイのように、上下に大きな波を打つように飛翔し、尾羽の両縁の白い部分もよく目立つ。 繁殖・寿命 繁殖期は3~7月頃で、一年の間に二回繁殖することもある。 また、繁殖は一夫一婦で行われるが、時に一夫二婦も観察されている。 巣は土手の窪みや河原の石や倒木の下、草木の根本などにつくるが、人家の石垣や屋根の隙間などにつくることもある。 巣の周辺は雌雄によって縄張りが主張されるが、巣は枯草や細根などでお椀状のものをつくり、内側には獣毛や羽毛などが敷かれている。 雌は3~6個ほどの卵を産み、雌雄ともに抱卵する。 卵は11~13日程で孵化し、給餌などの育児も雌雄によって行われる。 ヒナは2週間ほどで巣を離れ、その後2週間ほどで独立する。 飼育下、野生下のいずれも、詳しい寿命などは分かっていないが、飼育下では7~10年ほどではないかと言われている。 野生下ではこれよりも短くなるだろうが、概ね同じほどの寿命を保っているのではないかとも考えたりする。 保護状況・その他 セグロセキレイは分布域が狭いにもかかわらず、国際自然保護連合では、現在のところ絶滅の恐れはないとしている。 国内でも同様で、特に生息数が懸念されてはいないが、近年はハクセキレイが生息域を広げているように見え、都市部などでは見る機会が少なくなってきている。 セグロセキレイは水のある環境に依存する傾向が強いこともあり、開発などによる生息環境の減少などが心配される。 尚、セグロセキレイには亜種が認識されていない。 このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |