シロハラ

シロハラ さんのプロフィール


鳥類図鑑・シロハラ

シロハラ

スズメ目・ツグミ科
学 名 Turdus pallidus
英 名 Pale Thrush
分布域 国内には冬鳥として飛来し、各地でふつうに見られる
生息環境 山地から平野の森林や二次林など
全 長 23~25cm 程度
翼開長 38~39cm 程度
体 重 65~90g 程度

シロハラはツグミ科の鳥で、ツグミと同様、止まった時には直立しているような姿勢をしている。

国内では冬鳥として見られるが、目の周りの黄色い環(アイリング)がよく目立つ。

分布域・生息環境

夏にはロシア南東部や中国北東部、朝鮮半島などで繁殖し、気温の下がる冬季には、日本や中国南部、台湾などに移動して冬を過ごす。
森林や雑木林、二次林などに生息しているが、耕作地などでも見られる。

国内には冬鳥として飛来し、雪の少ない地方で越冬するが、一部の地域では繁殖しているとされている。

大きさ・形態

体の大きさはツグミと同様ムクドリほどで、ヒヨドリよりは少し小さい。

全長は23~25cm程度、翼を広げると38~39cm程で、上面はオリーブ色を帯びたような褐色で、下面は淡い褐色で白っぽい。
「シロハラ」の名前はこの腹側の色合いによって付けられているが、尾羽の先の両側も白い色をしている。

全体では灰褐色のようにも見え、雌雄ともにほぼ同じ色をしている鳥だが、雄の頭部は暗色で灰色が強く、雌の頭部は淡く、灰褐色のような色をしている。

また、雌雄ともに目は濃茶色で、よく目立つ黄色のアイリングで囲まれている。
上嘴は濃灰色のようだが、下嘴や足は黄色やオレンジ色のような色をしていて、下嘴の基部には白い斑が見られる。

生態・生活

夏の繁殖期には山地の森林や雑木林、二次林などで生活しているが、国内には冬鳥として飛来し、積雪のない平野部から丘陵地、低山地にかけて見られる。

薄暗い低木林や藪の中にいることが多い鳥で、明るくて開けたところでは見かけることは少ないが、耕作地など、開けたところでもしばしば見られる。
また、樹木が多くあれば市街地の公園などでも見ることができ、庭木にとまっていることもある。

渡りの時期には群れをつくって移動するが、秋冬は単独で行動していることが多く、時にペアでいることもある。

果実や種子などを食べるが、昆虫類やクモ類、ミミズなどもよく食べる。
地上で採餌するときは、落ち葉をかき分けて隠れている昆虫類やミミズなどを探し出しているが、茂みの中で「ガサガサ」とするような音が聞こえると、シロハラがいることも多い。

立ち止まった時には、ツグミのように胸を張ったような姿勢をしていて、飛ぶ時は、少し波打つように直線的に飛翔する。
また、「クワッ」や「ジェッ」、「キョッキョッ」や「ピョピョピョ」など、シロハラは様々な鳴き声を出す。

繁殖・寿命

繁殖期は5~8月頃で、この時期には山地の森林や雑木林、二次林で生活していて、主に河川近くの疎林や藪などに営巣する。

巣は枯れ葉や草、細根などを用いてカップ状のものがつくられ、周囲には縄張りが主張される。

雌は4~6個ほどの卵を産み、抱卵は主に雌が行う。
育児は雌雄によって行われ、ヒナは2週間ほどで巣を離れるようになる。

また、国内では対馬で一部のものが繁殖していると考えられていたが、中国山地の一部で繁殖していることが報告されている。

詳しい寿命は分かっていないが、ツグミが飼育下で10年の寿命が知られているので、シロハラもこれと同じほどの寿命があるのではないかと思ったりする。

保護状況・その他

シロハラは分布域が広くないが、生息数は安定していると考えられていて、国際自然保護連合などでは、現在のところ絶滅の恐れはないとしている。

国内でも、冬季にはふつうで、都市部の公園でも見ることができる。

尚、シロハラの亜種はこれまでのところ確認されていない。


鳥類図鑑・シロハラ 1鳥類図鑑・シロハラ 2鳥類図鑑・シロハラ 3鳥類図鑑・シロハラ 4
●その他のシロハラの写真へ
●ツグミ科の鳥へ
●このページの先頭へ






Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ