ニホンカモシカ さんのプロフィール |
ニホンカモシカ (カモシカ) |
||||
偶蹄目 ウシ科 | ||||
学 名 | Capricornis crispus | |||
英 名 | Japanese Serow | |||
分布域 | 日本の本州、四国、九州 | |||
生息環境 | 山岳地帯 | |||
体 長 | 100~120cm程度 | |||
尾 長 | 6~8cm 程度 | |||
体 重 | 30~45kg 程度 | |||
環境省レッドリスト / 絶滅のおそれのある地域個体群(九州地方のニホンカモシカ) | ||||
ニホンカモシカは国内に分布している野生のウシ科の中では唯一の動物で、日本の固有種とされている。 古くは和漢三才図会のほか、日本書紀や万葉集にもその記述が見られるとされていて、単にカモシカとも呼ばれ、国内では馴染みのある動物としても知られている。 体つきはずんぐりとしていて、肩高65~75cm程、四肢は短く、ウシよりもヤギに近い感じがする。 尾は短いが、フサフサとしていて、目の下には眼下線をもっているが、蹄の間にも蹄間線があり、臭いのある粘液を出す。 角は雌雄共にもっていて、シカのように毎年生え変わることはなく、一生の間伸び続ける。 しかし、長さは8~16cm程度と短く、後方にやや湾曲している。 体毛は密生しているが、毛色は生息地によって異なり、ほぼ白色に近いものから、灰色や茶色、茶褐色、黒褐色、またオレンジ色のようなものも見られ、個体差も多い。 一般に、北のものほど毛色は明るいが、背中の正中線はいずれも黒っぽい。 北海道を省く山地の森林地帯に生息していて、標高1500~2000m程度のところで多く見られ、普通は単独で生活しているが、時には雌雄のつがいでいることもある。 また、ニホンカモシカは定住性の動物で、縄張りをもった生活をしている。 縄張りの広さは100~160k㎡程とも言われているが、広さは食料事情などによって幅がある。 縄張りは眼下線や蹄間線から出す粘液を木の幹や岩などにこすり付けて主張されるが、この縄張りは同性間では重複することはないが、縄張りの広さは雄の方が広く、普通は雄の縄張りは雌と重なっていて、複数の雌の縄張りが含まれていることもある。 また、ニホンカモシカの足の蹄は広がるようになっていて、急峻な山岳地帯でも素早 く動くことができるほか、糞は決まった場所で習性があり、大きな糞場をつくることもある。 シカよりも警戒心も薄く、性質はおとなしい。 主に朝夕に活発に活動し、日中は洞窟や岩陰などで休んでいることが多いが、ニホンカモシカは夜間も活動することが知られている。 草食性で、草や木の葉、木の実や樹皮などのほか、果実や花なども食べるが、落葉期には低木の冬芽などを食べ、冬の積雪時には、前足で雪をかき分けて食べ物を探し出す。 繁殖はふつう一夫一婦だが、雄の縄張りの中に複数の雌の縄張りが含まれている場合、一夫多妻になる傾向であることも観察されている。 繁殖期は9~11月頃で、妊娠期間210~220日程の後、1産1~3子、普通は1子を出産する。 育児は主に雌によって行われ、子どもは半年程で離乳し、1年程度で独立する。 その後も、子どもは母親の元に留まるが、雌雄共に2.5~3年程で性成熟し、この頃には分散していく。 野生での寿命は10~15年程度と言われているが、短いものでは5~6年とも言われている。 しかし、飼育下での寿命は長く、20~30年程と考えられている。 外敵はニホンツキノワグマが挙げられるが、クマによる捕食の危険よりも、近年はニホンジカの増加による生息域の圧迫や食料の減少などのほか、イヌによる害も一部の地域で指摘されている。 ニホンカモシカは、アオシシやアオ、カモシシやシシなどとも呼ばれることもあり、かつては食料や毛皮を目的した狩猟も行われていたが、近年の生息数は著しく減少している。 現在、ニホンカモシカは国の特別天然記念物に指定されていて、狩猟などは禁止されているが、本州でも中国地方には既に生息していない。 また、地域によっては固体数が減少傾向にあって、九州地方のニホンカモシカなどは、環境省のレッドリストに「 絶滅のおそれのある地域個体群(LP)」として記載されているほか、自治体によっては絶滅寸前種などに指定されている状況になってしまっている。 しかし、その反面、生息地の減少などから人里近くにも現れ、農地への食害などの問題も発生している。 このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |