動物図鑑・ジムグリ

ジムグリ さんのプロフィール



動物図鑑・ジムグリ

ジムグリ

有鱗目・ナミヘビ科
学 名 Elaphe conspicillata
英 名 Burrowing ratsnake / Japanese Forest Ratsnake
分布域 北海道から本州、四国、九州
生息環境 草原や森林など
全 長 70~100cm 程度
ジムグリは、シマヘビアオダイショウなどと同じナミヘビ科に属している半地中性のヘビで、日本の固有種とされている。
北海道から九州まで幅広く分布していて、国後島や伊豆大島、隠岐や壱岐、屋久島や種子島などの島嶼部にも分布している。

体は全体に細長く、頭部から胴部にかけても同じような太さをしている。
また、体は雌の方が雄よりも大きく、中には全長1mを超えるものも見られる。
しかし、性質は比較的おとなしく、毒ももっていない。

体色は、幼蛇では赤っぽい地色に黒色の斑や横縞があり、かなり派手な模様をしている。
成蛇では斑などが消失し、背部が褐色や赤褐色で、腹側は黄褐色に黒っぽい模様が並んでいる。
また、頭部を上から見ると、V字や八の字に見える暗色の模様があるが、この模様は若いものほどはっきりとしている。

しかし体色には変化があり、全体にオリーブグリーンのような色の個体や、成長しても赤みが強く、黒い模様がほとんど消失しているようなものも見られる。

ジムグリは、平地から山地にかけての草原や森林などに生息していて、耕作地などでも見られるが、どちらかと言えば山地に生息する傾向がある。

日中に活動するが、気温が高いことを嫌う傾向があり、早朝や夕暮れ時に活発に活動する。
また、林床のような、涼しくて草木の多い所を好むが、落ち葉や倒木の下、岩の下などに隠れていることが多く、シマヘビのように、しばしば見かけることはない。

気温が下がる冬季には土の中で冬眠するが、南方のものは、12月でも活動するものがいる。
一方、気温が高い夏季には不活発で、地中に潜っていることが多い。

餌はモグラやネズミなど、地中に生息している小動物で、ネズミなどの巣穴に潜り込んで捕食する。
名前は、この様子、「地に潜る」ということから「ジムグリ」の名が付けられていて、地中で過ごしている時間が長い。

繁殖期は4~8月頃で、7~9月頃に、雌は一度に1~5個ほどを産卵する。
卵は長い楕円形で、50日前後で孵化すると言われている。

孵化したばかりの幼蛇は体重13~15g程度で、コオロギなどの昆虫やミミズなどを食べながら成長する。
寿命は10年程度だが、長いものでは15年程の寿命をもつと言われている。

このほか、ジムグリは隠棲的なヘビであることから、詳しい分布状況や生息数の情報が乏しく、開発による生息地の減少や餌となる動物の減少に伴う影響が心配されている。

このページの先頭へ
動物図鑑・ジムグリ 1動物図鑑・ジムグリ 2





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ