シマヘビ さんのプロフィール |
シマヘビ |
||||
有鱗目・ナミヘビ科 | ||||
学 名 | Elaphe quadrivirgata | |||
英 名 | Japanese four-lined ratsnake / Japanese striped snake | |||
分布域 | 北海道から本州、四国、九州 | |||
生息環境 | 森林や藪、草地や河川敷など | |||
全 長 | 1~1.5m 程度 | |||
シマヘビは日本の固有種で、同科のアオダイショウなどともに、もっとも身近なヘビとして知られている。 琉球諸島を除く日本全土に広く分布していて、農村部ではふつうに見られる。 体色は淡い黄褐色や淡褐色などで、名前のように、背側にはふつう4本の暗色の縦縞があるが、子どもは赤味を帯びていて、縦縞ではなく、暗色の横帯がある。 腹側は黄色っぽいが、体色や縞などには変化があり、縦縞の見られないものや、時に、カラスヘビなどと呼ばれている真っ黒な固体も見られ、腹側がやや赤味がかっているものもいる。 また、アオダイショウには白色変異の個体が見られるが、シマヘビも、稀に白いものが見られる。 大きいものでは2m程に成長するが、北のものは比較的小さく、80~100cm程のものが多いと言われている。 一見するとアオダイショウと似た感じがするが、体色が違っているほか、アオダイショウの目は黒っぽいが、シマヘビの目は赤っぽい(但し、黒色変種のものは、目も黒い)などの違いがある。 また、シマヘビの鱗は体の割には大きく、体中央部の体鱗は19列で、アオダイショウの23~25よりも少なくなっている。 シマヘビは、森林や藪、草地や二次林、河川敷など、平地から山地まで様々な環境に生息していて、都市近郊の水田や耕作地付近などでもよく見られる。 農村部ではふつうに見られるが、街中の神社や寺の境内などでも見られ、標高1700m程の高地にも生息している。 カエル類を好むことから、水田の近くではよく見られ、河川や小川、湖沼など、水辺の近くに多い。 泳ぎもうまく、木にも上るが、アオダイショウよりは地上性が強い。 動きは素早く、捕まえようとしても、山道などでは、まず捕まえることはできない。 シマヘビは日中に活動するが、朝方は体温を上げるため、しばらくの間は陽を浴びている。 また、気温が下がる冬季には、土の中に潜ったり、岩の下や樹洞などで、3~4ヶ月程のあいだは冬眠する。 カエルやトカゲ、ヘビ、昆虫や鳥、鳥の卵などのほか、ネズミなどの小型のげっ歯類などを食べるが、両生類や爬虫類を好むと言われている。 魚なども食べるが、シマヘビは共食いをすることも知られている。 ところで、シマヘビは無毒だが、気は荒い方で、脅かしたり危険を感じたりすると、顎が広がり、頭部は三角形になる。 尾を激しく振るわせて威嚇するが、歯は鋭く、噛まれると痛い。 また、歯には細菌が付いていることもあるので、消毒するなどしても痛みが残るようであれば、医師に診てもらうなどした方がよい。 しかし、水田の近くや山道などでもよく出会うが、何もしなければ、そのまま通り過ぎていくか、草むらや山の中へ逃げていく。 繁殖期は地域によって差があるが、4~6月頃に見られ、この時期の雄は、雌をめぐって互いに体を絡みつけて争う様子が観察される。 雌は7~8月頃に4~15個程の卵を産むが、卵は、岩や木の根の隙間、土の中や落葉の下などに産み落とされ、卵は1ヶ月半から2ヶ月程で孵化する。 生まれたばかりの子どもは全長20cm程度で、野生での寿命は詳しく分からないが、飼育下では10~12年程の寿命がある。 外敵はワシなどの大型の猛禽類やタヌキやキツネ、イノシシなどのほか、子どもは他のヘビに襲われることもある。 シマヘビは国内に広く分布していて、絶滅の恐れなどはないが、近年の宅地化や市街化などによって水田や耕作地が減少し、都市部や周辺地域ではほとんど見られなくなっている。 自治体によっては、平野部や丘陵地での生息数が減少していて、要注意種に指定している。 *写真右下2枚は、カラスヘビと呼ばれる黒色個体 このページの先頭へ |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |