アオダイショウ さんのプロフィール |
アオダイショウ |
||||
有鱗目・ナミヘビ科 | ||||
学 名 | Elaphe climacophora | |||
英 名 | Japanese Rat Snake | |||
分布域 | 北海道から本州、四国、九州 | |||
生息環境 | 森林や雑木林、湿地帯など | |||
全 長 | 1~2m 程度 | |||
体 重 | 800~1200g 程度 | |||
アオダイショウは、北海道から本州、四国、九州まで幅広く分布している中型の蛇で、日本固有種とされている。 国後や奥尻、佐渡、伊豆諸島(大島、新島、式根島、神津島)、隠岐、対馬、壱岐、五島列島、平戸、大隈諸島(ほぼ全島)、口之島など、周辺島嶼にも分布しているが、南西諸島では見られない。 しかし、北海道から九州までに分布する蛇の中では最も大きく、また、身近な蛇としても知られている。 頭部は角張った感じで側扁し、吻端は幅広い。 腹の両側方には強い隆起(側稜・キール)があり、瞳孔は丸くい。 虹彩はオリーブ色がかった褐色のような色合いが多く、大型の個体は雌の方が多い。 体色は、淡い黄褐色から暗褐色のような色合いで、背側は青味を帯びていて、目の後方には黒い縞筋がある。 また、胴にはふつう四本の不明瞭な暗色の縦縞がある。 この縞はシマヘビほどははっきりとしておらず、縦縞が見られない個体もあり、体色も青灰色や暗緑色、黒っぽいものなど、変化がある。 時に白色化したものも見られるが、白色化したシロヘビは「神の使い」として信仰の対象とされることもあり、山口県・岩国市のシロヘビ個体群は、自然下で累代繁殖したシロヘビとして、国の天然記念物に指定されている。 また、幼蛇の体色はふつう灰色で、梯子状の褐色の斑がある。 一見するとマムシに似ているが、これは、毒をもつマムシに擬態して身を守っていると考えられている。 しかし、幼蛇の体色にも変化があり、幼蛇でも縦縞をしているものも見られる。 性質は比較的おとなしく、毒ももっていないが、噛まれると、牙に付着していた細菌が体内に入り込むことがあり、この場合は炎症や腫れを起こすことがあるので、ひどい場合は医者に診てもらうほうがよい。 アオダイショウは平野から丘陵地帯、山地までの森林や雑木林、河川敷や湿地帯など、様々な環境に生息していて、農地や人家の近くでも見られる。 また、庭先や人家に浸入することもあり、都市部にある寺社の森などでも見られるが、人と出会わない深い山のようなところではあまり見られない。 昼間に活動し、夜間は岩の隙間や樹洞、地面の穴などで休むが、倉庫や物置などにいることもある。 主にネズミなどのげっ歯類や鳥、鳥の卵などを食べるが、幼蛇はカエルやトカゲなども好んで食べる。 小さい獲物は丸呑みにするが、大きい獲物は体を巻きつけ、相手が弱ったところで丸呑みにする。 地上でもよく活動するが樹上性が強く、しばしば木の上に上っている。 木に上るときは、体を木に巻きつけて上って行くのではなく、腹の両側方にある強い隆起を木に引っかけて上っていく。 この為、アオダイショウはほぼまっすぐに上って行くことができ、鳥のヒナや卵を狙って、鳥の巣を襲うこともある。 泳ぎも巧みで、川の中に潜ったり、用水路などでも見られることがあるが、アオダイショウは気温が下がる冬季には、3~4ヶ月程のあいだ冬眠する。 土の中に潜ったり、岩の下や樹洞などで越冬するが、暖かい地域などでは、活動するものも見られる。 これが、冬を通してのことなのか、一時的な活動かは分からないが、冬でも稀に見かけることがある。 繁殖は5~6月頃に見られ、7~8月頃に、雌は体の大きさによって7~20個程の卵を産む。 卵は45~65日程で孵化するが、ニシキヘビのように卵を抱卵するようなことはない。 寿命は長く、飼育下では17年を超えた記録がある。 外敵はワシなどの大型の猛禽類やタヌキ、イノシシなどで、幼蛇はシマヘビなどに襲われることもある。 また、危険を感じると尻尾を小刻みに震わせたり、捕獲したときなどは、総排泄腔から青臭い独特な臭いを出す。 アオダイショウは、家禽や卵を食べることから嫌われ者でもあったが、一方では、ネズミなどを食べることから「家の守り神」などとも言われていた。 しかし、身近なヘビであるにもかかわらず、害獣としてのネズミの駆除や生息地の市街化などによって、都市近郊では生息数が減少傾向にある。 尚、八丈島では移入定着している。 このページの先頭へ |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |