動物図鑑・メガネカイマン

メガネカイマン

メガネカイマン さんのプロフィール


動物図鑑・メガネカイマン
動物図鑑・メガネカイマン 1動物図鑑・メガネカイマン 2動物図鑑・メガネカイマン 3動物図鑑・メガネカイマン 4
和 名 メガネカイマン
分 類 ワニ目・アリゲーター科
学 名 Caiman crocodilus
英 名 Spectacled caiman / White caiman / Common caiman
分布域 メキシコ南部から南アメリカ北部
生息環境 低地の河川や湖沼、湿地など
全 長 雄で 1.8~2m 程度、雌で 1.2~1.4m 程度
体 重 7~40kg 程度
メガネカイマンは、新大陸では最も広く分布しているアリゲーター科のワニで、大きいものでは全長3m程に成長するものも見られる。
普段は単独で生活しているが、時には緩やかな群れで見られることもある。

●分布域・生息環境
●大きさ・特徴
●生態・生活
●繁殖・寿命
●保護状況・その他


メガネカイマンの分布域・生息環境
メガネカイマンは、メキシコ南部からニカラグア、パナマなどを経て、アンデス山脈の東部のペルーからブラジル北部に至る、中央アメリカから南アメリカ北部にかけて広く分布している。

ほかのワニ類と同様、主に河川や湖沼、湿地などに生息し、流れの緩やかなところに生息している。


メガネカイマンの大きさ・特徴

メガネカイマンは雄の方が体が大きく、1.8~2m 程の大きさがある。
しかし、大きいものは全長2.5m、体重58kg程に成長し、中には全長3m程、体重も60kg近くに成長するものもいると言われている。

体色は、子どもは淡い褐色で、暗色の帯や斑があるが、成長に従い斑がなくなり、全体に灰色や、緑色を帯びた灰色や褐色のような色合いになる。
気温が低いときには黒っぽく見えるが、これは皮膚の細胞内にある黒色の色素が膨張するためだとされている。

また、目の間の骨が隆起しているのが特徴で、これが「眼鏡」をかけているように見えることから「メガネカイマン」名前が付けられているが、「カイマン」は、現地の言語で「ワニ」を指す言葉に由来すると言われている。


メガネカイマンの生態・生活

メガネカイマンは、低地の河川や湖沼、湿地などに生息し、河川では流れの緩やかなところで見られる。

また、メガネカイマンは適応範囲が広く、淡水域だけでなく汽水域でも見られ、時には沿岸域でも観察されている。

ふつう、繁殖期以外は単独で生活しているが、時には緩やかな群れで見られることもある。

主として夜間に活動し、日中の暑いときには水の中で休んでいることが多く、体を十分に沈めることができる深さがあれば、水深の浅いところから深いところまで見られる。

子どものうちは昆虫や甲殻類、様々な無脊椎動物などを食べるが、成長するにつれてカエルやトカゲ、魚や鳥、小型の哺乳類などを食べるようになり、より大きく成長すると、カピバラなどを捕らえることもある。
しかし、性質は荒いが、人を襲うようなことは滅多にないと言われている。

外敵はあまりいないが、子どもは大型のヘビやワニに襲われることがあり、卵は大型のトカゲなどにも狙われる。


メガネカイマンの繁殖・寿命

メガネカイマンの繁殖期は雨季にあたる5~8月頃で、雌雄共に複数のものと交配すると言われている。

妊娠期間は65~104日程で、雌は7~11月にかけて、10~40個程、平均すると20~25個ほどの卵を産む。

雌は、産卵の前には水辺の近くに産卵用の巣を作るが、これは直径1.8~2m、高さ1m程もある大きな塚状のもので、木の枝や落ち葉、泥などを用いて作られる。

塚の中央に穴を掘り、産卵後、植物で巣を覆うようにするが、やがて植物は腐敗し、発酵熱が卵を温め、極端な温度変化を緩和している。

孵化がはじまると、親は巣から子どもが出ることを助けるが、生まれたばかりの子どもは全長20cm程で、生まれてくる子どもの性別は、孵卵中の卵の温度によって決まり、温度が高いと雌が多く生まれるとされている。

また、雌は巣や卵を守る習性があるが、雄も同様の習性があり、孵化後2~4ヶ月程の間は子どもの世話をする。

子どもは1年半ほどの間は親の近くで生活し、その後、独立していく。
4~7年程で全長1.2~1.4m程に成長し、この頃には性成熟する。

寿命についてはあまり知られておらず、野生下で最も寿命が長いものは60年程と推定されているが、平均すると30~40年と考えられている。
しかし、飼育下ではこれよりも短く、20年程度と言われている。


メガネカイマンの保護状況・その他

メガネカイマンは分布域が広いこともあって、現在のところ絶滅の恐れはないとされているが、亜種や地域によっては生息数が減少している。

尚、メガネカイマンは次の亜種が知られている。
Caiman crocodilus crocodilus (スリナムメガネカイマン)
ベネズエラやコロンビア、ペルー、ブラジル、ボリビアの北部と東部などに分布する基亜種。

C. c. apaporiensis (アパポリスカイマン)
コロンビアのアパポリス川の上流に分布しているが、一時は絶滅したと考えられていて、生息数は少ないと言われている。

C. c. chiapasius (チアパスメガネカイマン)
メキシコ南部から中央アメリカ、南アメリカ北部に分布。

C. c. fuscus (マグダレナメガネカイマン・ブラウンカイマ)
中南米からコロンビア、ベネズエラ、エクアドルなどに分布し、フロリダやキューバ、プエルトリコに移入している。

また、以前は亜種とされていた C. c. yacare (パラグアイメガネカイマン)は、現在独立種・ Caiman yacare (パラグアイカイマン)として扱われている。

●アリゲーター科の動物へ
●このページの先頭へ
魚類図鑑
昆虫図鑑
鉱物図鑑
星座図鑑
百人一首の風景
百人一首の風景








Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
このページの先頭へ