アカテタマリン さんのプロフィール |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アカテタマリンは南米に分布している小型のサルで、体はプレーリードッグよりも小さい。 オマキザル科に属しているが、以前はほかのタマリン属と共にキヌザル科((マーモセット科)に分類されていた。
アカテタマリンの分布域・生息環境 アカテタマリンはブラジル北部からガイアナ、仏領ギアナ、スリナムなどに分布していて、ベネズエラのアマゾン川領域にも分布していると言われている。 湿潤な森林地帯に生息してい、家族単位の小さな群れで生活している。 アカテタマリンの大きさ・特徴 アカテタマリンは体長20~30cm程で、トウブハイイロリスと同じほどの大きさしかなく、プレーリードッグに比べるとかなり小さい。 しかし、尾は体長よりも長く、木の枝などに巻きつけることができ、樹上生活に適している。 また、耳は大きく、親指は平爪だが、四肢の爪は鉤のように鋭くなっている。 全身は黒くて長い毛で覆われていて、名前の通り、四肢の先だけが鮮やかなオレンジ色になっているのが特徴になっている。 このオレンジ色はよく目立つが、木の枝につかまっていると同じような色に見え、保護色になっている。 アカテタマリンの生態・生活 アカテタマリンは、低地の湿潤な熱帯多雨林に生息していて、雌雄のペアとその子どもからなる家族単位の群れをつくって生活している。 群れはふつう6頭前後が多いが、4~15頭ほどの幅がある。 一日のほとんどを樹上で過ごしていて、行動範囲は0.1平方km程と言われている。 行動範囲には縄張りをもっているが、縄張りは生殖器の周囲にある特殊な臭いを出す臭腺からの分泌物を木につけて主張される。 樹上での動きはかなり敏捷で、枝から枝へと機敏に動き回る。 跳躍力には優れていて、アカテタマリンは18m程の高さから地上に飛び降りることもできると言われている。 ムネアカタマリンやワタボウシタマリンなど、他のタマリン属と同様、主に果実や花、樹液などを食べるが、バッタなどの昆虫類やトカゲ、クモ、カエルなどのほか、鳥の卵などの動物質を食べることも同じである。 アカテタマリンは樹上で生活している為、ネコ科などの肉食の動物よりも、猛禽類やヘビ類などに襲われることの方が多い。 アカテタマリンの繁殖・寿命 アカテタマリンの繁殖期は4~7月頃で、繁殖はふつう一妻多夫とされているが、一夫一婦や一夫多妻など、さまざまな様子が観察されている。 雌の妊娠期間140~170日程で、1産1~3子、普通は2子を出産するが、稀に3子を出産することがある。 生まれたばかりの子どもの体重は45g程で、生後4~7週で固形物を食べるようになる。 4~6ヶ月頃には完全に離乳し、雌雄共に16~20ヵ月程で性成熟する。 また、タマリン属は雌のほうが優位に立つ社会形成で、雄が雌に従うことが多いが、子育ては群れが共同で行うとされている。 寿命は野生下で10年程度、飼育下では20年を超えたものも知られているが、平均すると15年程と考えられている。 アカテタマリンの保護状況・その他 アカテタマリンは、現在のところ絶滅の恐れはないとされているが、近年は生息地の開発や破壊などの危機にさらされている。 尚、アカテタマリンを含むタマリン属はオマキザル科に分類されているが、かつて分類されていた独立したキヌザル科としての支持も多く、キヌザル科として分類されることもある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●アカテタマリンの写真ページへ ●オマキザル科の動物へ ●このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |