ムネアカタマリン(シロクチタマリン) さんのプロフィール |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ムネアカタマリンはオマキザル科に属している小型のサルで、以前ははコモンマーモセットなど共に、独立したキヌザル科として扱われていた。 名前のように、胸などがオレンジ色をしているのが特徴で、アマゾン川上流域の森林地帯に生息していて、小さな群れをつくって樹上生活をしている。
ムネアカタマリンの分布域・生息環境 ムネアカタマリンはブラジル西部やボリビア北部、ペルー東部などのアマゾン川上流域に分布している。 熱帯雨林に生息していて、ふつうは標高300m辺りまでに見られると言われている。 ムネアカタマリンの大きさ・特徴 ムネアカタマリンは体長23~30cm、体重350~580gほどで、体は雌の方が雄よりもわずかに大きい。 耳は大きく、後足は前足よりも少し長くて、尾は体長と同じくらい長い。 体色は黒色や黒褐色などで、胸から腹にかけては鮮やかなオレンジ色をしているのが特徴になっている。 このオレンジ色はよく目立つが、森の中では木の枝や木の葉のような色にも見えるので、保護色にもなっているのだろう。 また、口のまわりが白いことからシロクチタマリンとも呼ばれ、背面は黒と銀色の毛が入り混じっている。 ムネアカタマリンの生態・生活 ムネアカタマリンは水辺に近い熱帯雨林などに生息していて、ほとんど樹上生活をしている。 樹木の中層辺りで多く見られ、ふつう4~6頭程の群れをつくって生活している。 群れの数は13頭程のものも見られるが、群れはいずれも雌雄とその家族から構成されている。 ほかのタマリン属と同様、樹上では敏捷に動きまわり、主にブドウなどの果実を食べる。 樹液や昆虫類なども食べるが、特にクワ科の果実を好むとも言われている。 行動範囲は0.15~0.23平方km程度と考えられているが、行動範囲は群れの大きさや食糧事情、季節などによって変化する。 ムネアカタマリンはこの範囲の一部を毎日採餌などに使っているが、一部はほかのタマリンやマーモセットの群れと重複していることもある。 具体的な外敵は知られていないが、オセロットなどのほか、樹上生活していることからフクロウ等の猛禽類や大型のヘビなどに襲われることがあると考えられている。 ムネアカタマリンの繁殖・寿命 ムネアカタマリンの繁殖期は3~6月頃にかけて見られ、4月に繁殖のピークを迎えると言われている。 繁殖は一夫多妻と言われているが、近年の研究では一夫一婦とも考えられている。 また、群れの中でいちばん順位の高い雌だけが繁殖するとされていて、雌は妊娠期間150~170日程で、1産1~2子、普通は2子を出産する。 出産は8月下旬から12月初旬頃に見られが、生まれたばかりの子どもの体重は40g程で、生後5週間くらいから固形物を食べはじめ、16週頃までには離乳する。 また、育児は雌雄を含め、群れの仲間が協力して行われる。 雌雄共に2~4年で性成熟し、飼育下での寿命は10年程だが、中には20年を超えることもあると言われている。 野生での寿命は詳しく知られていないが、歯の磨耗の様子から8年程の寿命はあると考えられている。 ムネアカタマリンの保護状況・その他 ムネアカタマリンは、現在のところは絶滅の恐れはないとされているが、アカテタマリン、ワタボウシタマリンなどと同じく、生息地である森林の破壊などによって生息数の減少が懸念されている。 尚、ムネアカタマリンには次の亜種が知られている。 Saguinus labiatus labiatus S. l. rufiventer S. l. thomasi また、ムネアカタマリンを含むタマリン属はオマキザル科に分類されているが、現在も独立したキヌザル科として分類する声も多く、キヌザル科として分類されることもある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●オマキザル科の動物へ ●このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |