動物図鑑・クロキツネザル

クロキツネザル

クロキツネザル さんのプロフィール


動物図鑑・クロキツネザル
動物図鑑・クロキツネザル 1動物図鑑・クロキツネザル 2動物図鑑・クロキツネザル 3動物図鑑・クロキツネザル 4
和 名 クロキツネザル
分 類 霊長目・キツネザル科
学 名 Eulemur macaco
英 名 Black lemur
分布域 マダガスカル島北西部
生息環境 熱帯雨林や二次林など
体 長 30~50cm 程度
尾 長 45~60cm 程度
体 重 1.5~3kg 程度
IUCNによる保存状況評価 / 絶滅危惧種 (EN)
クロキツネザルは雌雄で毛色が違っていて、雄は全身が黒っぽいが、雌では赤茶色や橙褐色などの明るい色をしている。

マダガスカル島北西部の限られた地域に分布しているが、他のキツネザルと同様、生息数は減少している。
●分布域・生息環境
●大きさ・特徴
●生態・生活
●繁殖・寿命
●保護状況・その他
●写真ページ


クロキツネザルの分布域・生息環境
キツネザルの仲間は全てアフリカのマダガスカルに分布しているが、クロキツネザルはマダガスカル島北西部の限られた地域と周辺の島嶼部だけに分布している。

分布域は断片化しているが、いずれも深い森林地帯や二次林に生息していて、標高1600m辺りまで見られる。


クロキツネザルの大きさ・特徴

クロキツネザルは、体長30~50cm、体重1.5~3kg程の大きさで、尾は体長よりも長く、45~60cmほどの長さがある。
平均した体重は1.8kg程だが、飼育下では大きくなる傾向があり、2.5kg程の平均体重がある。

ほかのキツネザルと同様、口先が長く、鼻鏡があり、顔はキツネに似た感じがする。

後肢は前肢よりも長く、四肢には5本の指がある。
また、尾は体長よりも長いが、物に巻きつけることはできず、樹上でのバランスを取るのに役立っている。

体毛は密生していて、尾もフサフサとした毛に覆われている。
耳には長い房毛が見られるが、クロキツネザルの毛色は雌雄でやや異なっている。 

雄は全身が黒色や暗褐色をしていて、耳の房毛も黒いが、雌では赤茶色や橙褐色などの明るい色で、耳の房毛は白色をしているのが特徴になっている。


クロキツネザルの生態・生活

クロキツネザルは熱帯雨林や二次林などに生息しているが、木材や農作物のプランテーションなどにも姿を見せる。

ふつうは複数の雌雄と子どもたちからなる2~15頭程の群れで生活しているが、平均すると7~10頭ほどの群れをつくっている。
また、雌は食料や水などを優先的に得ていて、群れの中では雌が優位にあると考えられている。

主に早朝や夕暮れ時に活発に活動するが、クロキツネザルは昼夜共に活動する。
日中の暑い時間は休んでいることが多く、暗い月夜も活動が鈍くなるが、特に昼行性や夜行性というようなことはなく、いずれの時間帯も活動する。

主に樹上生活をしているが、時には地上に降りてくることもある。
樹上では四足歩行したり、枝から枝へと跳躍したりして移動し、敏捷に動き回る。
地上では4足歩行するが、時には後ろ足だけで移動することもある。

クロキツネザルは、果実や木の葉、種子やキノコ、花などの植物質のものを食べるが、果実類は食糧の70~75パーセントを占めると言われている。

樹皮などを食べることもあり、僅かだがアリなどの昆虫類や節足動物を食べることも観察されている。

また、昼間は樹木の下層でも採餌するが、夜間は上層から中層で採餌する傾向があると言われている。

行動範囲は0.035~0.07平方km程で、群れの大きさや食糧事情などによって変化するが、平均すると0.05平方km程で、行動範囲の一部は他の群れと重なっていることもある。

行動範囲は縄張りにも結び付いているが、群れ同士が出会うと、互いに尾を振ったり、跳躍したりして縄張りを主張するが、実際の闘争は観察されていないとも言われている。

外敵はフォッサワシなどの猛禽類で、危険を感じると大きな警戒音を出して仲間に知らせる。

フォッサに対してはうなり声を上げたりして威嚇するが、ほとんどの場合は樹上の高いところへ上って身を守る。
一方、猛禽類に対しては、下層部の木の葉が多いようなところに逃げて身を隠すことが観察されている。

また、大型のヘビに襲われることもあるが、時には群れになって追い払うようなこともある。

この他、クロキツネザルは有毒なヤスデを拾い上げて軽く噛みついたりすることが観察されている。

これは、ヤスデに毒素を出せることが目的で、分泌された毒素を体にこすりつけることによって、殺虫効果を得ていると考えられている。
また、この毒素はクロキツネザルには特に毒にはならないが、副作用として、精神的に高揚すると言われている。


クロキツネザルの繁殖・寿命

クロキツネザルの繁殖期は4~5月頃iにかけて見られ、一夫多妻で繁殖すると考えられている。

繁殖期には、優位な雄が群れの中の雌をほかの雄から守っているが、この時期の雄は、優位な雄も劣位な雄も群れから離れることがあり、他の群れの雌とも交配することが観察されている。

また、優位な雄が群れを離れると、群れの内に残った劣位の雄が雌と交配することも観察されている。

雌の妊娠期間は120~130日程で、普通は1産1子、稀に2子を出産する。
生まれたばかりの子どもの体重は60~70gほどで、生後3週間ほどの間は母親の腹にしがみついている。
その後は背中に乗って移動するようになり、1月半ほどで自ら活動するようになる。

子どもは生後5~6ヵ月程で完全に離乳し、自立した生活を送るようになる。
雌雄共に2年を向かえる前には性成熟し、この頃には雌雄ともに群れを離れていく。

クロキツネザルの寿命は、飼育下で長いものは35年を超えたものが知られているが、平均した寿命は20~25年と考えられている。
野生下での寿命は分かっていないが、野生ではこれよりも短くなることから、15~20年程度と言われている。


クロキツネザルの保護状況・その他

キツネザルの仲間は飼育下でもよく繁殖すると言われているが、近年の森林開発や樹木の伐採、肉や毛皮を目的とした密猟などによって、生息数は減少している。

クロキツネザルも同様で、近年までは国際自然保護連合(IUCN)のレッドデータブックに絶滅危惧種II類(VU)として指定されていたが、現在はより絶滅が危惧される絶滅危惧IB類(EN)として指定される状況になってしまっている。

クロキツネザルの分布域は限られているうえに分断化されているので、更なる個体数の減少が心配されていて、いっそうの保護が求められている。

尚、クロキツネザルは以前は2亜種とされていたが、現在はそれぞれ独立した種として扱われている。

両種のはっきりとした違いは目の色で、本種・クロキツネザル(Eulemur macaco) の目の色は茶色かオレンジ色で、耳の房毛が発達していて、以前は Eulemur macaco macaco とされていた。

一方、 Eulemur macaco flavifrons とされていた亜種は、現在は Eulemur flavifrons (Blue-eyed black lemur) とされていて、人以外に青い目をしている唯一の霊長類として知られている。
また、耳の房毛は発達せず、本種よりも南に生息しているが、Eulemur flavifrons は更に生息数が少なく、絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。

●クロキツネザルの写真ページへ
●キツネザル科の動物へ
●このページの先頭へ
魚類図鑑
昆虫図鑑
鉱物図鑑
星座図鑑
百人一首の風景
百人一首の風景








Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
このページの先頭へ