ハナジロハナグマ

ハナジロハナグマ さんのプロフィール


動物図鑑・ハナジロハナグマ

ハナジロハナグマ

食肉目 アライグマ科
学 名 Nasua narica
英 名 White-nosed Coati
分布域 主に中央アメリカから南アメリカ中央部
生息環境 主に森林地帯
体 長 45~60cm 程度
尾 長 45~60cm 程度
体 重 2.5~7kg 程度

ハナジロハナグマはアメリカ合衆国のアリゾナ州南東部、ニューメキシコ州、テキサス州の南部からメキシコ、パナマを経て、南米のコロンビアやエクアドルの北東部にまで分布している。

ハナグマの仲間は一見してアナグマに似た感じもするが、ハナグマはアライグマ科に属する動物で、アナグマはイタチ科に属している。

ハナジロハナグマはアカハナグマ(単にハナグマとも呼ぶ)に似ていて、尾はかなり長く、体の半分かそれ以上もある。
また、尾の先は細くなっていて全体にリング状の模様が見られる。

雄の方が体が大きく、体色は灰褐色や褐色、茶色や茶褐色などさまざまなものが見られる。
耳は小さく、鼻面は長く突き出ていて、よく動かすことができる事などもハナグマ(アカハナグマ)と同じで、四肢の先が黒っぽいのも同じである。

ハナグマとの違いは、その名前のように鼻先が白っぽいのが特徴で、ハナグマに比べて体もやや大きい。
小さい雌では体重2.5kg程度であるが、大きい雄では体重が12kg程になるものも見られる。

生息環境や習性などもハナグマと同じで、主に森林地帯や雑木林などに生息しているが、サバンナや半砂漠地帯にも生息している。
垂直方向の生息域も広くて、海岸近くから標高3000m近くまで姿を見せる。

四肢には五本の指があって、木登りは大変うまく、垂直に立っている木でも簡単に登ってしまう。
木の上では長い尾でうまくバランスを取って、樹上でも地上と同じくらい活発に動きまわる。

しかし、木登りはうまいが採食は地上で行う方が多く、主に昆虫やトカゲなどの爬虫類、鳥やその卵などの動物質を食べるほか、果実なども食べる。
前足の爪は長くて鋭く、地面の中の小動物などを掘り出すのに役立っている。

昼夜共に活動するが、どちらかといえば昼行性で、普段は雌と子どもからなる数頭から40頭ほどの群れで生活し、成獣の雄は単独で生活している。

繁殖期は1~3月頃で、妊娠期間78日前後で、1産2~6子、平均して4子を出産する。
ハナグマと同様、雌は出産の3~4週間前には群れを離れ、樹洞や岩穴などに巣をつくり、群れとは離れたところで出産する。

生まれたばかりの子どもの体重は100~180g程度で、生後10日を過ぎる頃には目が開く。
数週間ほどは群れと離れたところで育てられるが、その後は母親と共に群れの中に入っていく。

離乳期間は4ヵ月程で、雌は2年、雄は3年程で性成熟する。
寿命はアカハナグマと同じ程度と言われているが、飼育下では17年を超えたものが知られている。

外敵はジャガーなどのほか、猛禽類やボアなどの大型のヘビに襲われることがある。
また、ハナグマは体色の変化が多く、幾つかの種に分けることもあるが、本種をハナグマ(アカハナグマ)の亜種とする場合もある。

現在のところ絶滅の危惧はないとされているが、地域によっては肉を目的として捕獲されたりしている。


アライグマ科の動物へ / このページの先頭へ
動物図鑑・ハナジロハナグマ1動物図鑑・ハナジロハナグマ2動物図鑑・ハナジロハナグマ3動物図鑑・ハナジロハナグマ4





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ