キンカジュー

キンカジュー さんのプロフィール


動物図鑑・キンカジュー

キンカジュー

食肉目 アライグマ科
学 名 Potos flavus
英 名 Kinkajou
分布域 中央アメリカからブラジル辺り
生息環境 森林地帯など
体 長 40~60cm 程度
尾 長 40~55cm 程度
体 重 2~4kg 程度

キンカジューはメキシコ南部から中央アメリカを経て、コロンビア、ベネズエラ、エクアドル西部からブラジル東部辺りに分布し、海抜2,500m位までの熱帯雨林や乾燥林などの森林地帯に生息している。

大きさはイエネコぐらいで、体高は25cm程度。
体は全体に丸みをおび、頭は丸く、目は大きい。
鼻は短くて先がとがり、耳は側頭部についていて先は丸い。

また、四肢は比較的短く、前肢よりも後肢の方が長い。
四肢にはそれぞれ5本の指があり、爪はいずれも鋭い。

尾は体長と同じくらい長く、食肉目としては珍しく、ビントロングなどと同じように、木の枝などに巻きつけることができる。
体つきもビントロングに似た感じがするが、ビントロングはジャコウネコ科に属しているが、キンカジューはハナグマなどと共にアライグマ科に属し、キンカジューだけでキンカジュー属を形成している。

学名の「flavus」とは「黄色い」という意味だが、体毛は黄褐色からオリーブがかった黄褐色、赤褐色などで、腹面は淡い。
また、毛は短くて柔らかい羊毛状をしているが、背の正中線が黒っぽいものも見られる。

顎と喉、腹部には分泌腺があり、縄張りなどを示す役目をしている。
縄張りの広さは食糧事情などによって異なるが、100~500m四方程度と言われている。

キンカジューは樹上性の動物で、一日のほとんどを木の上で生活し、地上には滅多に降りてこない。
採食も樹上で行うことがほとんどで、巣穴も樹洞などを利用する。
また、夜行性の動物でもあり、昼間は巣穴などに隠れていて、夜になると活動をはじめる。

採食などの活動時には単独で行動することが多いが、キンカジューは変わった社会集団を形成していて、ふつう2頭の雄と1頭の雌、それに1頭の若い固体と1頭の幼獣からなる小さな群れで生活をしていると考えられている。

日中に休んでいるときや、果実などの食べ物が多くあるような木の周りでは群れで行動し、このような場所には幾つかの群れが集まることもある。
また、木登りは大変うまいが、キンカジューは警戒心が強く、樹上では比較的ゆっくりと移動する。

主にアボガドやグァバ、マンゴーなどの果実を食べるが、木の実や昆虫、小鳥、鳥の卵なども食べるほか、舌はたいへん長く、木の洞にいる昆虫や花の蜜、アリなどもなめ取ったりもする。

決った繁殖期は知られておらず、ふつう1産1子だが、希に2子を出産することもある。
また、群れにはふつう2頭の雄がいるが、繁殖は優位にある雄によって行われることが多い。
しかし、キンカジューは繁殖形態も変わっていて、下位の雄も繁殖に参加することもあるほか、雌には群れに属さないものもいて、このような雌と繁殖することも知られている。

生まれたばかりの子どもは体重150~200g程で、毛色は褐色かがったような灰色で、腹部にはほとんど毛が生えていない。
飼育は雌が行い、子どもは3ヵ月程で樹間を移動できるようになり、雄は1年半程度、雌では2年を超える頃に性成熟する。

また、キンカジューはおとなしい性質の動物で、分布域により次の7亜種が知られている。
・Potos flavus flavus
・P.f chapadensis
・P.f. chiriquensis
・P.f. megalotus
・P.f. meridensis
・P.f. modestus
・P.f. nocturnus

寿命は飼育下で20年程度と考えられているが、40年を超える固体も知られている。

外敵はジャガーオセロットなどが考えられるが、樹上生活をしているので、ワシなどの猛禽類に襲われることも多い。
しかし、最大の敵は人間とも言われていて、かつては毛皮を目的とした狩猟が行われ、現在では開発などによる生息地の減少などによって、個体数は減少傾向にあるとも言われている。


アライグマ科の動物へ / このページの先頭へ
動物図鑑・キンカジュー1動物図鑑・キンカジュー2動物図鑑・キンカジュー3動物図鑑・キンカジュー4動物図鑑・キンカジュー5動物図鑑・キンカジュー6動物図鑑・キンカジュー7





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ