キョウジョシギは最北で繁殖するシギ類のひとつで、日本では春と秋の渡りの時期に見られる。 名前は、羽毛の模様が、京都の女性が着ていた着物の柄に似ていることから付けられていて、特徴をよく表している。 キョウジョシギの分布域・生息環境キョウジョシギは、一年の間に繁殖地と越冬地を行き交う渡り鳥で、夏にユーラシア大陸北部からアラスカ、カナダ、グリーンランドに至るツンドラ地帯で繁殖し、冬には中・南アメリカやアフリカ、東南アジアやニュージーランド、オーストラリアなどに移動して越冬する。 キョウジョシギの大きさ・特徴キョウジョシギの生態・生活キョウジョシギは、日本では春と秋の渡りの時期に見られ、全国に飛来する。 キョウジョシギの繁殖・寿命キョウジョシギの繁殖は年に一度、一夫一婦で行われるが、ほとんどのものは、同じ繁殖地に戻ってくると言われている。 キョウジョシギの保護状況・その他キョウジョシギは、現在のところ絶滅の危惧はないとされているが、渡りの途中にあたる沿岸域での開発などが進み、生息地や食べ物の減少が懸念されている。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●その他のキョウジョシギの写真へ ●シギ科の鳥へ ●このページの先頭へ |
|
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |
キョウジョシギ