アフリカハゲコウ さんのプロフィール |
アフリカハゲコウ |
||||
コウノトリ目・コウノトリ科 | ||||
学 名 | Leptoptilos crumeniferus | |||
英 名 | Marabou Stork | |||
分布域 | アフリカのサハラ砂漠より南 | |||
生息環境 | サバンナから湿地帯まで | |||
体 長 | 110~140cm 程度 | |||
翼開長 | 220~290cm 程度 | |||
体 重 | 4.5~8kg 程度 | |||
アフリカハゲコウはサハラ砂漠以南のアフリカに幅広く分布する大型の鳥で、大きいものは翼開長が3mを超えるものもいる。 体は頑丈そうで、背面は黒く腹部は白い。 また、頭と頸は裸出していて、脚は黒から暗灰色をしている。 喉元にはピンク色の喉袋があり、繁殖期にはこの袋が膨らみ、クチバシをカタカタ鳴らしながら頭を上下させるクラッタリングと呼ばれるディスプレイを行う。 主に乾燥した草原やサバンナなどに生息しているが、水辺近くや湿地帯まで生息域は幅広く、人の住む村近くにも現れる。 ほかのコウノトリ科の鳥と同様、アフリカハゲコウは群れで生活し、繁殖期にはコロニーを形成する。 乾季に樹上に木の枝などで巣をつくり、ふつうは2~3個の卵を産み、抱卵・育雛は雌雄共に行う。 ライオンやハイエナなどの食べ残しや、ハゲワシの群れに混じって死骸を漁ったりするほか、水辺で魚やカエルなども食べる。 また、昆虫の他、小型の哺乳類やワニの幼生やその卵を食べることもあり、ときには他の鳥も捕食し、アフリカハゲコウは何でも食べる。 人に馴れやすいと言われ、アフリカハゲコウは動物園でもよく見かけられる。 |
![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |