コサギ

コサギ さんのプロフィール


動物図鑑・コサギ

コサギ

ペリカン目・サギ科
学 名 Egretta garzetta
英 名 Little egret
分布域 アフリカやユーラシアの温帯・熱帯域、オーストラリアなど
生息環境 河川や湖沼、湿原や沿岸部など
全 長 55~65cm 程度
翼開長 88~106cm 程度
体 重 350~550g 程度

コサギは、所謂「白鷺」と呼ばれる仲間で、西日本では一年を通して生息している。
白鷺の中では体は小さいが、夏羽では冠羽や飾り羽が伸び、優雅な姿を現している。

分布域・生息環境

コサギの分布域は広く、サハラ砂漠を省くなどしたアフリカの大部分やヨーロッパから中東を経てインドから中国南部、日本やフィリピン、東南アジア、更にはオーストラリアやニュージーランドなどにも分布している。
湖沼や河川などの水辺近くに生息していて、分布域の多くの地域で留鳥だが、冬季には、北のものは南へ移動して冬を越す。

国内では本州から南で繁殖していて、冬には南へ向かうものもいるが、西日本の多くの地域で一年を通して見ることができる。
また、北海道では稀な夏鳥として飛来することもある。

大きさ・形態

名前のように、サギ類の中では小さく、全長55~65cm程度、翼を広げると88~106cm程で、平均するとチュウサギよりもやや小さい。

雌雄ともに全身が白く、嘴と足は一年を通して黒く、足の指は黄色をしている。
また、夏羽では長い冠羽が現れ、背や胸にも飾り毛が現れるが、冬羽では見られなくなる。

一見するとダイサギやチュウサギに似ているが、コサギの足の指は黄色いので見分けることができる。

しかし、足の先はしばしば見えない時もあるので、その場合、ダイサギとは体の大きさが違うの見分けがつくが、単独でいたりすると、チュウサギとは見分けづらいことがある。

ただ、チュウサギの夏羽には冠羽がなく、コサギの背の飾り気はふつうはカールしたように巻き上がっているが、ダイサギやチュウサギでは巻き上がっていない。

また、コサギの嘴は一年を通して黒いが、夏の繁殖期には目の先が赤っぽくなり、足の指も赤みを帯びるようになる。
冬では、コサギの嘴は黒いままだが、チュウサギの嘴は黄色くなるなどの違いがある。

尚、ダイサギの口角は目の後ろ縁を超えているが、チュウサギの口角は目の後ろ縁辺りで止まっていると指摘されているが、コサギの口角は目の後ろ縁までも届いておらず、目の中程で止まっているので、望遠鏡があったり、近くで見ることができるなら、これを確認するとよい。

生態・生活

西日本では一年を通して生息している地域も多く、平野部から山地にかけて見られる。
ほかのサギ類と同様、主に湖沼や河川などの水辺近くに生息していて、湿地や干潟、内湾や海岸域でもよく見られる。

また、耕作地のほか市街地でも池などがある公園や、時に住宅地の水路で採餌していることもあり、水辺なら様々な環境で見ることができる鳥でもある。

コサギは主に魚類を食べるが、甲殻類やカエルなどの両生類も食べる。
獲物をとらえる時は、じっと動かずに待っていたり、足で隠れているものを探したりして採餌している。

また、獲物が多いところでは何羽かが集まっていることもあるが、採餌はふつう単独で行われ、それぞれの餌場があるように感じられる。
自分の餌場に同種が入ってきたときには、「グウーグウー」や「ゴアーゴアー」といったような大きな声で鳴く。

繁殖・寿命

繁殖期は4~9月頃で、ふつうは年に一回繁殖する。
繁殖は一夫一婦で行われ、平地の林などに巣をつくるが、餌場が近い水辺近くに営巣することが多い。

繁殖期には集団営巣のコロニーを形成するが、アマサギやゴイサギ、チュウサギなど、ほかのサギ類と「サギ山」と呼ばれる集団営巣することもしばしば見られる。
また、集団で営巣しているが、巣の周りには3~4m程の小さな縄張りが主張される。

巣は枯れ枝や枯れ草などを用いて皿状のものがつくられるが、巣作りは主に雌が行い、雄は材料集めをしている。

雌は44×33mm、重さ24~27gほどの卵を3~7個ほど産み、抱卵は雌雄によって行われる。
卵は3週間を過ぎるころには孵化し、育児も雌雄によって行われる。

ヒナはひと月頃には巣を離れ、40~45日程で巣立ちするが、ヒナは集団営巣しているゴイサギなどに襲われることがある。

また、コサギは最初の卵を産んだ時から抱卵をはじめるので、早く孵化したヒナは最後に孵化したヒナよりも体が大きく、親からの給餌も先に取ってしまう。
その為、あとから孵化したヒナは成長が遅く、生存率も低いと言われている。

詳しい寿命については分かっていないが、野生下で4~5年程度と言われたりしている。

しかし、アオサギの飼育下での寿命は25年のものが知られているので、体はずっと小さいが、コサギの寿命もこれに近いものはあるのではないかと考えたりする。

いずれにしても、詳しい寿命は分からないが、野生下で4~5年というのは短いように感じられる。

保護状況・その他

コサギは広範囲に分布していて、個体数も多いことから、現在のところ絶滅の恐れはないとされている。

近年は生息域も拡大しているようで、国内でもふつうに見ることができる。
ただ、開発などによって営巣地が減少しているようで、繁殖期に見られる「サギ山」を見る機会は少なくなってきている。

尚、コサギには次の亜種が認識されているが、広範囲の分布にもかかわらず、亜種は少ない。

Egretta garzetta garzetta
アフリカやユーラシアの南東部を省くほとんどの地域に分布する基亜種

E. g. nigripes
インドネシアなどのスンダ諸島やオーストラリア、ニュージーランドに分布


動物図鑑・コサギ 1動物図鑑・コサギ 2動物図鑑・コサギ 3動物図鑑・コサギ 4
●その他のコサギの写真へ
●サギ科の鳥へ
●このページの先頭へ





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ