ゴイサギ

ゴイサギ さんのプロフィール


動物図鑑・ゴイサギ

ゴイサギ

ペリカン目・サギ科
学 名 Nycticorax nycticorax
英 名 Black-crowned night heron / Night heron
分布域 オセアニアを省く世界の温帯から熱帯地方
生息環境 河川や湖沼、湿原や沿岸部など
全 長 57~66cm 程度
翼開長 105~112cm 程度
体 重 700~800g 程度

ゴイサギは、国内では多くの地域で留鳥として見られ、主に夜間に活動し、魚やカエルなどを食べる。
幼鳥と成鳥は別種かと思われるほど違っている鳥で、幼鳥は「ホシゴイ」と呼ばれることもある。

分布域・生息環境

ゴイサギの分布域は広く、アフリカやユーラシアの大部分、フィリピンやインドネシア、日本のほか、北・南アメリカ大陸など、オセアニアを省く世界の温帯から熱帯地方に広く分布している。
冬には、寒い地方のものは南に移動するが、多くの地域で留鳥として見られる。

河川や湖沼、湿地や干潟、内湾などに生息していて、国内では、北海道などでは夏鳥として見られるが、本州より南では多くの地域で一年を通して生息している。

大きさ・形態

全長は57~66cm程で、体はコサギほどの大きさがあるが、首や足は短く、ややずんぐりとした感じを受けなくもない。

雌雄同色の鳥で、翼は灰色をしているが、頭頂から背にかけては暗い灰青色のような色合いで、腹側は白い。
後頭部からは白くて長い冠羽が伸びていて、目は赤く、足は黄色っぽい色をしている。

嘴も頭頂の色と同じような色をしているが、冬の下嘴は黄色みを帯びている。
また、嘴から目にかけては羽毛がなく、皮膚が裸出している。

一見するとササゴイに似ているが、ササゴイの目は黄色で、冠羽も頭頂の色と同じ色をしているほか、翼にも白い筋が見られる。

また、ゴイサギの若鳥は親鳥とは全く違っていて、翼や背側は褐色で、三角形に見える多数の淡色の斑がある。
腹側は淡色だが、やはり多数の褐色の斑が見られ、全体の斑が星のように見えることから「ホシゴイ」と呼ばれることもある。

生態・生活

ゴイサギは河川や湖沼、湿地や干潟、内湾など、水辺近くに生息していて、単独や小さな群れで生活している。

昼間も活動するが、日中は水辺の木にとまって休んでいることが多く、夕暮れ時から早朝にかけて活発に活動する。
採餌は夜間にも行われ、英名の「night」はこれに由来している。

主に魚や甲殻類などを食べるが、カエルやトカゲ、ヘビなどのほか、ネズミなどの小型の哺乳類をとらえることもある。

ミミズなども食べるほか、鳥類やその卵、腐肉など、ゴイサギは様々なもの食べ、耕作地で採餌していることもある。

また、動物園などでは、アシカやペンギンの飼育場の近くにとまっていて、投げられた魚の餌を素早く横取りしてしまうこともある。
養魚場や飼育している公園内の魚などを食べることもあり、害鳥とされることもある。

ところで、「ゴイサギ」の名前の由来は、よく知られていると思うが、『平家物語 巻第五』の中の逸話から付けられている。

それによると、当時の「醍醐天皇が神泉苑に行幸された時、『池の縁に留まっているサギを捕らえてみよ』と、六位の付き人に命じられた。
付き人が捕えようと近づくと、サギは飛び立とうとしたが、『宣旨であるぞ』と告げると、サギは飛び立たずに捕まえられた。
御前に召し出されたサギを見て、『宣旨に従って参りたることは神妙なり。やがて五位になせ』と仰せられ、サギは五位を授けられた。」
概ねそのような逸話が残っているが、これがゴイサギの名前の由来とされている。

また、ゴイサギは夜間に「クワッ」などとカラスのような大きな声で鳴くことから、「ヨガラス」と呼ばれることもあるが、学名の「Nycticorax」もギリシア語で「夜のカラス」を意味している。

繁殖・寿命

国内での繁殖期は4~8月頃で、平地から丘陵地にかけての森林などに営巣する。
巣は水辺近くの林などに、コサギやチュウサギなど、他のサギ類と混成した集団営巣を行う。

巣は樹上につくられ、雄は小枝などの巣材を運び、主に雌が巣作りをする。
一本の木に十数個の巣がつくられることもあるが、巣は前年に使った古巣を利用し、それを改修してつくられることも多い。

雌は3~8個ほどの卵を産むが、隔日に産卵することが多い。
抱卵は雌雄で行われ、卵は21~26日程で孵化する。

育児も雌雄によって行われ、ヒナは2週間ほどで巣を離れるようになる。
孵化後6~7週間ほどでしっかりと飛べるようになり、やがて独立していく。
また、ゴイサギは他の巣のヒナも育てることがある。

雌雄ともに1~2年ほどで性成熟し、野生下での寿命は、標識による記録で21年を超えたものが知られている。

保護状況・その他

ゴイサギは分布域が広く、国際自然保護連合などでは、現在のところ絶滅の恐れはないとしている。

一方、国内でもよく見られるが、個体数が減少傾向にある地域もあり、クイナ科バンと共に、近年狩猟の対象から外されている。

尚、ゴイサギには次の亜種が認識されている。

Nycticorax nycticorax nycticora
サハラより南のアフリカやインドから東アジア、日本や東南アジアに分布する基亜種

N. n. hoactli
カナダ南部からアルゼンチン北部、チリやハワイ諸島

N. n. obscurus
チリやアルゼンチン南西部

N. n. falklandicus
フォークランド諸島に分布


動物図鑑・ゴイサギ 1動物図鑑・ゴイサギ 2動物図鑑・ゴイサギ 3動物図鑑・ゴイサギ 4
●その他のゴイサギの写真へ
●サギ科の鳥へ
●このページの先頭へ





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ