ラマ(リャマ)は南アメリカの標高2000~4000m程のアンデス地方で飼われている家畜で、主に荷物の運搬用に使われている。 インカ文明(3,000年前かそれ以前)が栄えていた頃に野性のグアナコ(現在のグアナコとは別種とされている)から家畜化されたと考えられていて、ラマには野生種はいない。
ラマの分布域・生息環境 ラマはアンデス地方一帯に生息していて、アルゼンチンやエクアドル、チリやボリビア、ペルーなどで広く家畜化されている。 山岳地帯に生息していて、標高4000m辺りの高地まで見られ、特にボリビアに多い。 ラマの大きさ・特徴 ラマは南アメリカに生息しているラクダ科の仲間ではもっとも体が大きく、平均した体長は1.8~2m程度、1.7~1.8m程の頭頂高がある。 大きいものでは体長が2mを超え、体重も200kgを超えるものも見られる。 ラマはラクダ科に属しているが、南アメリカに分布するものはアジアやアフリカに分布しているラクダのようにコブはもっていない。 しかし、耳はかなり大きいが、耳の周りの毛やまつ毛が長く、荒れた高山での生活に適していて、ラクダのように反芻を行う。 反芻するときにも下あごを左右に動かすなど、ラマはアジアなどに分布するラクダの特徴とよく似ていて、別名・アメリカラクダとも呼ばれている。 毛色は茶色、黒色、白色、まだら色などさまざまだが、体の大部分が密集した長い毛で覆われている。 また、ラマの前肢の内側には、グアナコと同様「たこ」が見られる。 ラマの生態・生活 ラマは高山地帯の草原や藪地などに生息していて、群れをつくって生活している。 この群れは最大で20頭ほどで、数頭の雌とその子どもを1頭の雄が率いている。 群れの中の雄は、ほかの雄などが群れに近づかないように辺りを警戒し、近づいてくる雄は追い払われる。 若い雄は集まって群れをつくっているが、年老いたものは単独で生活している。 日中に活動し、草類や木の葉、種子や根、コケ類などを食べる。 縄張り意識は強く、糞は群れの仲間が同じ場所でするが、これも縄張りを主張していると考えられている。 ラマは大切な使役動物で、現在でもアンデス地方では主要な輸送用動物として利用されている。 耐久力もあり、海抜4000m程の高地でも、自分の体重の30%程の重さの荷物を1日に25kmも運ぶことができると言われている。 酸素の薄いこのような高地で使役につくラマは特別な動物とも言えるが、ラマの肉は食用に利用されることもある。 毛は硬いので、近縁のアルパカやビクーナのように重宝されることはないが、毛は織物やロープ、皮下脂肪はローソクなどにも使われているほか、糞は燃料として利用されることがある。 ラマはおとなしい動物で人にもよく慣れるが、怒ると他のラクダの仲間のように胃の内容物を吐きかけることがある。 外敵はピューマやコヨーテなどが挙げられるが、危険を感じると大きな鳴き声を上げて仲間に知らせる。 捕食動物に対しては攻撃的で、相手に突進したり、蹴ったりする。 内容物を吐きかけたりすることも観察されているが、最大で3m程も内容物を飛ばすことができる。 この様な捕食動物に対する性質を利用して、ラマは放牧地での監視役の様な役目に利用されることもある。 ラマはヒツジやヤギに対しては融和的で、仲間と同じように接するので、しばしばその役目を担っている。 ラマの繁殖・寿命 ラマは一夫多妻で繁殖し、繁殖期は11~5月頃に多く見られる。 この時期の雄は縄張り内に入ってくる雄に対しては攻撃的になり、相手の四肢を嚙んだり、長い首を巻き付けて地面に押し倒そうとする様子が見られる。 雌の妊娠期間は360日程で、ふつうは1産1子を出産する。 生まれたばかりの子どもの体重は10~14kg程で、生後間もなく立ち上がって歩くことができる。 子どもには4ヵ月程の授乳期間があり、雌雄共に2~3年で性成熟する。 雌はふつう出生した群れに留まるが、雄は1年か性成熟する頃には群れを離れていく。 飼育下では15~20年程の寿命をもっているが、中には25年を超え、30年ほどの寿命をもっているものもいる。 また、ラマとアルパカとの間には交雑種ができることが知られている。 ラマの保護状況・その他 ラマは南アメリカに広く分布しているが、北アメリカやヨーロッパなどにも移入されている。 オーストラリアにも広く導入されていて、絶滅の恐れはないとされている。 北アメリカに移入されたものもヒツジの群れの監視役などに利用されていて、ラマを群れの中に入れると、コヨーテなどの外敵から襲われることがかなり少なくなることが分かっている。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
●その他のラマの写真ページへ ●ラクダ科の動物へ ●このページの先頭へ |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |
ラマ (リャマ・アメリカラクダ)