フランソワルトン さんのプロフィール |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フランソワルトンはオナガザル科のサルで、全身は黒いが、頬から耳にかけての毛が白いのが特徴になっている。 近年は生息数が減少していて、絶滅危惧種(EN)に指定されている。
フランソワルトンの分布域・生息環境 フランソワルトンはラオス中部からベトナム北部、中国南部の広西チワン族自治区にかけての密林地帯に分布していて、フランソワラングールなどとも呼ばれている。 渓谷となる石灰岩の山地林や、険しい岩山の熱帯林などに生息していて、ほとんど樹上生活をしている。 フランソワルトンの大きさ・特徴 フランソワルトンは雄の方が体が大きく、雄の体長は55~65cm程度、体重は6.5~7.5kg程はあり、大きい雄では10kgを超える体重のものも見られる。 雌は小さく、体長45~60cm程度、体重5.5~6kg程度だが、雌雄ともに尾は体長よりも長い。 また、ニホンザルのように頬袋はなく、後ろ脚は前足よりもかなり長くなっている。 毛色は全身が黒色や褐色、濃灰色なとをしているが、頬から耳にかけての毛は白く、ひげを生やしたように見えるのが特徴になっている。 また、ルトンの仲間には冠毛があるものと、ダスキールトンのように冠毛がないものがいるが、フランソワルトンには冠毛があり、頭頂の毛が逆立っているのも特徴になっている。 フランソワルトンの生態・生活 フランソワルトンは森林地帯に生息しているが、主に河川に面した石灰岩の山地林や、険しい岩山の熱帯林などに生息している。 昼間に活動し、ふつうは1頭の雄と複数の雌、その子どもたちからなる群れで生活している。 群れの大きさは3~10頭程で、リーダーとなる雄が率いているが、雌の中には社会的な階層が観察されている。 ほとんど樹上生活をしていて、水を求める時などの他は、地上に降りてくることは滅多にない。 樹上では多くの時間を採餌に費やしているが、夜は岩棚や洞窟などで休む。 フランソワルトンは、ダスキールトンやハヌマンラングールなどと共に、「リーフ・イーター」と呼ばれるサルの仲間で、木の葉などを主食としている。 この為、胃は複数の部屋に分かれていて、消化器官は草食獣に似ている。 また、木の葉が食料の50パーセント以上を占めているが、果実や花なども、それぞれ15パーセントほどは占めている。 時には昆虫類なども食べるほか、木の葉や果実が少ない時期には、茎なども食べる。 日々の採餌・活動エリアはそれ程広くなく、平均すると0.2平方km程度の範囲の中を、1日に1kmほど移動する。 しかし、一年を通すと、フランソワルトンは広い行動範囲をもっていて、水や食料となる植物の季節変化によって、広い範囲の中を移動する生活を送っている。 寝床となる洞窟などもこの範囲の中に幾つかもっていて、移動と共に使い分けられている。 外敵はウンピョウなどが挙げられるが、具体的なものは分かっていない。 しかし、フランソワルトンは樹上生活をしているので、ワシなどの猛禽類に襲われることの方が多いと考えられていて、特に幼獣は狙われやすいと言われている。 また、一番の外敵は人とも言われていて、薬効を信じての密猟などが脅威になっている。 フランソワルトンの繁殖・寿命 フランソワルトンの繁殖は一年を通して見られるが、多くは秋から冬にかけて見られる。 繁殖は一夫多妻で行われると考えられていて、雌は妊娠期間6~7ヶ月で、1産1~2子、普通は1子を出産する。 生まれたばかりの子どもの体重は450~500g程で、全身オレンジ色をしているが、成長するにつれて親のような毛色なっていく。 しかし、生後数か月ほどで黒っぽい毛色になっていくが、具体的な離乳期間などは分かっていない。 また、雌が育児の大部分を担っていると考えられているが、雄も子どもを運び、食料を与えたりする役割を担っている可能性があるとも考えられている。 雌雄共に4~5年程で完全に性成熟し、飼育下での寿命は20年程度と言われているが、25年を超えたものも知られている。 一方、野生下での寿命は分かっていない。 また、コロブスの仲間は雌が求愛行動を起こすのが普通だが、フランソワルトンの雌も求愛行動が観察されている。 フランソワルトンの保護状況・その他 フランソワルトンは、分布域では骨などが伝統的な薬とされていて、密猟などが行われているほか、近年は森林の開発などによって生息地が減少したり分断されたりしていて、生息数は激減している。 現在の生息数は2,500頭以下とも言われていて、フランソワルトンは国際自然保護連合(IUCN)の保存状況評価によって、絶滅危惧種(EN)としてレッドリストに指定されている。 しかし、保護活動などはあまり行われていないようで、更なる個体数の減少が心配されている。 尚、フランソワルトンは以前はゲレザ科に分類されていたが、現在はオナガザル科として扱われている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●フランソワルトンの写真ページへ ●オナガザル科の動物へ ●このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |