|
ボウシテナガザル さんのプロフィール |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ボウシテナガザルは、雌雄ともに頭の周りには長くて白い毛があるのが特徴になっている。 他のテナガザルと同様、密生した森林地帯に生息していて、主に果実類を食べている。
ボウシテナガザルの分布域・生息環境 ボウシテナガサルは、タイ南部やラオス南西部、カンボジア北西部の国境が接するボローヴェン高原からダンレック山脈、カーダマム山脈辺りにかけて分布している。 密生した熱帯林に生息し、標高1500m辺りまで見られる。 ボウシテナガザルの大きさ・特徴 ボウシテナガザルは、体長45~65cm、体重4~8kg程のテナガザルで、雌雄はほとんど同じ大きさをしている。 他のテナガザルと同様、尾はなく、長い腕をもっているが、毛色には性差があり、雌雄で異なっている。 雄は全身が黒いが、雌は腹部と頭部のみが黒く、全体に白灰色や淡い黄灰色のような色をしている。 シロテテナガザルによく似ていて、同種とされる場合もあるが、ボウシテナガザルは、雌雄ともに頭のまわりには鉢巻き状になったようなやや長くて白い毛があるのが特徴になっている。 鳴き声もシロテナガザルとは異なっていて、「ア・オー、ア・オー」というような声を繰り返し、時々「ポクポク」というような声をたてる。 また、ボウシテナガザルの頭頂部は帽子をかぶったように見えることから名前がつけられているが、コンカラーテナガザルの雌も全身が淡い黄色で、頭頂部は黒くて帽子をかぶったように見えることから「ボウシテナガザル」と呼んだりするが、両種は共に別種なので注意する必要がある。 尚、ボウシテナガザルの幼獣の体毛は雌雄ともに白っぽく、雄は成長するにつれて手足の先と顔の周り以外は黒っぽくなり、雌は腹部と頭部のみが黒っぽく、他は全体に白色や灰白色、淡い黄灰色などをしている。 ボウシテナガザルの生態・生活 ボウシテナガサルは常緑樹からなる森林地帯や熱帯落葉モンスーン林などに生息していて、標高1500m程のところにも見られる。 雌雄とその子どもからなる家族群で生活していて、ふつうは4頭ほどの小さな群れで生活している。 日中に活動するが、ほとんどの時間を樹上で過ごしていて、地上には滅多に降りてこない。 樹上では樹冠から中層にかけて活動し、他のテナガザルと同様、長い腕を利用して、枝から枝へ敏捷に移動する。 移動はブラキエーションと呼ばれる、長い腕と体の弾みを利用した運動で行われ、枝と枝の間を9m以上も移動することができると言われている。 主にイチジクなどの果実や木の葉などを食べるが、果実類は食事の45パーセントほどを占めると言われている。 また、昆虫や小鳥、小鳥の卵などの動物質も食べる。 夜は樹上で眠るが、二晩続けて同じ木で休むことはなく、ボウシテナガサルは毎晩違った木を選ぶ習性があると言われている。 それぞれがやや離れた木の上で休むが、幼獣は母親と同じ木で休むとも言われている。 また、地上では二足歩行するが、この時はバランスを取る為に、両手を上げ、頭の上に広げるようにして歩く。 行動範囲は地域や食糧事情などによって幅があるが、タイの保護区では0.36平方km程と言われている。 行動範囲は群れの縄張りに結びついているが、行動範囲のいくらかの部分は他の群れと重なっていて、実際の縄張りは0.16~0.27平方km程と考えられている。 テナガザルの仲間は、樹上生活をしているので肉食動物に襲われることは少ないが、潜在的な外敵にはヒョウやウンピョウ、大型のニシキヘビなどが挙げられている。 ボウシテナガザルの繁殖・寿命 ボウシテナガザルには決まった繁殖期はなく、1年を通して繁殖が見られる。 繁殖は一夫一婦で、雌は妊娠期間6ヵ月~7ヵ月半の後、ふつうは1産1子を出産する。 授乳期間は1年、長いもので2年程は授乳され、子どもはこの頃までは母親と一緒に生活している。 雄や他の家族の育児参加については分かっていないが、2年を過ぎるころには独立した生活を送るようになる。 雄で5~8年、雌では7年半程で性成熟し、この頃には群れから離れていくが、その時期は家族群の大きさや食糧事情によって幅があるとも言われている。 飼育下での寿命は30年を超えるが、野生ではそれよりも短く、25年程度と考えられている。 ボウシテナガザルの保護状況・その他 ボウシテナガザルはかつてタイ南部からカンボジアのメコン川下流の西岸などにかけて分布していたが、近年の森林伐採や開発などによって生息数は減少している。 それに伴い個体数も減少していて、現在、ボウシテナガザルは国際自然保護連合(IUCN)の保存状況評価によって、絶滅危惧種(EN)としてレッドリストに指定されている。 しかし、開発による生息地の消失に加え、違法な密猟やペットとして子どもを捕獲するなどの脅威もあり、更なる保護が求められている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ●ボウシテナガザルの写真ページへ ●テナガザル科の動物へ ●このページの先頭へ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |