シロテテナガザル さんのプロフィール |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シロテテナガザルは、テナガザルの中ではもっともよく見られ、各地の動物園でもよく飼育されている。 毛色には変化があるが、名前のように、手足の先が白っぽいのが特徴になっている。
シロテテナガザルの分布域・生息環境 シロテテナガザルはミャンマー東部やラオス北西部、タイやマレー半島、インドネシア・スマトラ島北西部などに分布している。 ほかのテナガザルと同様、森林地帯に生息していて、分布域にはフクロテナガザルなども見られる。 シロテテナガザルの大きさ・特徴 シロテテナガザルは、体長42~58cm程で、体の大きさは雌雄でそれほど変わりはない。 ただ、雄の体重は5~7.5kg程はあるが、雌は4.5~6.5kg程で、雄よりもややほっそりとしている。 他のテナガザルのように、腕は体長に対してかなり長いが、足は比較的短い。 また、尾はないか、あっても痕跡程度しかない。 掌は平たく、手の親指は短くて、ほかの四本は長くなっている。 長い腕は樹上での移動に役立っているが、この手のつくりも、物をつかんだり、木の枝につかまったりするのに大変役に立っている。 毛色は生息域や固体によって異なり、黒色や黒褐色、黄褐色やクリーム色、茶色などと変化があるが、シロテテナガザルは、いずれも顔のまわりと手足の先が白っぽいのが特徴になっている。 シロテテナガザルの生態・生活 シロテテナガザルは原生林や二次林などの森林地帯に生息していて、標高1200m辺りまで生息している。 ふつうは雌雄のペアや、雌雄とその子どもたちからなる家族単位で生活していて、多くても6頭ほどの小さな群れで生活している。 ほとんど樹上生活をしているが、樹上では、樹冠部から中層辺りで活動していて、下層部で見られることは少ない。 活動は昼間に行い、主に果実類を食べるが、若葉や花、茎なども食べ、時には昆虫や鳥の卵なども食べる。 果実が豊富な時期や場所では、何度か同じ場所を訪れ、その度にもっとも熟した果実を食べると言われている。 胸の筋肉はよく発達していて、腕の力や握力も強く、樹上では長い腕を使って枝から枝へと敏捷に移動する。 跳躍力にもすぐれていて、ひと跳びで10m程も跳ぶことができると言われている。 シロテテナガザルは地上に降りてくることはほとんどないが、地上では両腕を広げてバランスをとるようにして歩き、後ろ足だけで起立し、四足で歩くことはない。 また、歩く時には、小走りでもするように、かなりの速さで歩くこともある。 行動範囲は0.17~0.4平方kmほど言われているが、行動範囲は季節や食糧事情などによって幅がある。 行動範囲は縄張りにも結び付いているが、テナガザルの仲間は縄張り意識が強い動物で、ほかの群れが近づいたときなどは、大きな声をあげて仲間に伝えると共に相手を威嚇する。 朝夕にもかなり大きな声で鳴くが、これも示威行動のひとつで、縄張りを主張すると共に、群れとのコミュニケーションをとっていると考えられている。 また、テナガザルの仲間は水を嫌うが、シロテテナガザルも水の中に入るようなことはない。 外敵はヒョウやウンピョウ、ゴールデンキャットや大型のニシキヘビ、ワシなどの猛禽類が考えられるが、具体的な外敵は分かっていない。 テナガザルの仲間は樹上で生活していて、動きも敏捷なことから、外敵に襲われることは少ないと考えられている。 この他、シロテテナガザルは動物園などでもよく飼育されているが、幼獣のうちはおとなしいが、成獣になるにつれて神経質になるので危険でもある。 雌雄共に犬歯が鋭いので、噛まれた時は大きな傷を受ける場合がある。 シロテテナガザルの繁殖・寿命 シロテテナガザルの繁殖は3月頃に多く見られるが、決まった繁殖期は知られていない。 繁殖は一夫一婦であることが多いが、一夫多妻でも行われる。 雌は妊娠期間6~7ヵ月程で、1産1~2子、ふつうは1子を出産する。 生まれたばかりの子どもの体重は300~400g程で、体は白っぽいものが多い。 育児は雌によって行われるが、子どもは2年ほどで完全に離乳し、自立した生活をはじめるようになる。 雌雄共に8~9年程で完全に性成熟するが、実際の繁殖はこれよりも遅くなる。 野生での寿命は25年、飼育下では30~40年程度と考えられているが、飼育下では45年を超えたものも知られている。 シロテテナガザルの保護状況・その他 シロテテナガザルはテナガザルの中ではもっとも一般的な種とされているが、近年の森林伐採や開発などによって生息地が減少、或いは分断されたりして、生息数が減少している。 以前はタイやミャンマーなどと接する中国南部の国境地域やカンボジアなどにも見られたが、これらの地域では既に絶滅していると言われている。 現在、シロテテナガザルは国際自然保護連合(IUCN)の保存状況評価によって、絶滅危惧種(EN)としてレッドリストにも指定されているが、更なる保護も求められている。 また、シロテテナガザルはフクロテナガザルなどと生息域が重なっていて競合しているが、フクロテナガザルも生息数が減少していて、絶滅危惧種(EN)としてIUCNのレッドリストに指定されている。 尚、シロテテナガザルには5亜種が認識されている。 Hylobates lar lar (Malaysian lar gibbon) タイ南部とマレーシアに分布する基亜種 H. l. carpenteri (Carpenter's lar gibbon) タイ北部 H. l. entelloides (Central lar gibbon) マレーシアやミャンマー、タイ中央部など H. l. yunnanensis (Yunnan lar gibbon) 中国雲南省に分布しているが、既に絶滅していると考えられている Yunnan lar gibbon (Sumatran lar gibbon) インドネシアのスマトラ島など |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●シロテテナガザルの写真ページへ ●テナガザル科の動物へ ●このページの先頭へ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |