アジアゴールデンキャット

アジアゴールデンキャット (オウゴンヤマネコ / テミンクネコ) さんのプロフィール


動物図鑑・アジアゴールデンキャット

アジアゴールデンキャット
(オウゴンヤマネコ / テミンクネコ)

食肉目 ネコ科
学 名 Catopuma temminckii 
英 名 Asian Golden Cat / Temminck’s Cat
分布域 ネパールからインドシナ半島、中国南部など
生息環境 主に森林地帯
体 長 73~100cm 程度
尾 長 43~56cm 程度
体 重 12~16kg 程度
IUCNによる保存状況評価 / 準絶滅危惧種 (NT)

ゴールデンキャットは別名をオウゴンヤマネコ、コガネヤマネコ、テミンクネコなどとも呼ばれていて、アジア産のものとアフリカ産のものが知られている。

アフリカ産のものは西アフリカから中央アフリカに分布しているが、アジアに分布するアジアゴールデンキャットはインド東北部、チベット、ネパール、ブータン、ミャンマーからベトナムに至るインドシナ、マレー半島、中国南東部、インドネシアのスマトラ島などに分布している。

主に山地の落葉樹林や常緑樹林、熱帯雨林といった森林地帯に生息しているが、開けた土地や岩が点在しているようなところにも見られ、標高3700m程の高所にも姿を見せることがある。

耳は小さくて、先が丸く、耳の後ろ側は黒くて、トラのように白い班が見られる。
顔には黒っぽい縞があり、胸や四肢の内側にも黒っぽい斑点のような縞がある。

毛色には差異が多いが、体には斑紋のあるものとないものがあり、斑紋のないものは背面がキツネのような栗色をしていて、体側に向かうにつれて色は淡くなっている。
毛色は灰色っぽいものや黒っぽい色をしたものもあるが、体の下側は白く、尾の下側も白い。

また、体に斑点のあるものは中国などに多く、オセロットベンガルヤマネコに似た黒い斑がある。

アジアゴールデンキャットは木登りもするが、主に地上で生活し、キジなどの鳥類やトカゲウサギ、げっ歯類、小型のシカ類などを捕らえる。
時に家禽なども襲うことがあるが、ウシ科ゴーラルなども捕食している。

狩をするときはつがいで行うことがあり、これはネコ類にしては珍しいとされているが、アジアゴールデンキャットは普段は単独で生活していると考えられているので、つがいで狩をする場合は、ユキヒョウのように繁殖期に雌雄が一緒にいる時ではないかと言われている。
また、夜行性であるとも言われているが、最近の研究では昼間に活動し、朝と夕方に活発に活動すると考えられている。

巣は木の洞や岩の間、地面の穴などを利用し、タイでの行動範囲は雌で32k㎡、雄ではそれよりも広くて47k㎡程との報告があるが、地域や食糧事情などによっても変化する。

アジアゴールデンキャットは野生のものを見つけるのが難しく、野生での繁殖の様子などは詳しく分かっていないが、おそらく決まった繁殖期はなく、一年を通して繁殖が可能と考えられている。

動物園などでの飼育も難しいとされているが、飼育下では、雌は40日程の間隔で発情し、6日ほど続くと言われている。
妊娠期間は81~95日前後で、1産1~3子、ふつうは1子を出産する。

生まれたばかりの子どもは体重250g程で、半年ほどは授乳される。
子どもは9~12ヵ月程で独立し、1年半から2年で性成熟し、飼育下での寿命は20年程度と考えられている。

また、飼育下では大きな鳥は羽根をきれいに取ってから食べる様子が知られているが、雄の育児への参加は観察もされているが、一方では関係を持たない様子も観察されている。

近年の森林開発などによって生息地が減少しているほか、毛皮や漢方薬として獲られることもあり、生息数は減少している。
現在、アジアゴールデンキャットは国際自然保護連合(IUCN)の保存状況評価によって、レッドリストに準絶滅危惧種(NT)として指定されている。

また、アジアゴールデンキャットがテミンクネコと呼ばれるのは、本種より先にアフリカゴールデンキャットを発見した動物学者の名前による。


ネコ科の動物へ / このページの先頭へ
動物図鑑・アジアゴールデンキャット 1動物図鑑・アジアゴールデンキャット 2動物図鑑・アジアゴールデンキャット 3動物図鑑・アジアゴールデンキャット 4動物図鑑・アジアゴールデンキャット 5動物図鑑・アジアゴールデンキャット 6動物図鑑・アジアゴールデンキャット 7





Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
 このページの先頭へ