動物図鑑・フクロテナガザル

フクロテナガザル

フクロテナガザル さんのプロフィール


動物図鑑・フクロテナガザル
動物図鑑・フクロテナガザル 1動物図鑑・フクロテナガザル 2動物図鑑・フクロテナガザル 3動物図鑑・フクロテナガザル 4
和 名 フクロテナガザル
分 類 霊長目・テナガザル科
学 名 Symphalangus syndactylus
英 名 Siamang / Siamang gibbon
分布域 マレー半島やスマトラ島
生息環境 山地の森林地帯
体 長 75~90cm 前後
尾 長 尾はなく、痕跡程度
体 重 8~13kg 程度
IUCNによる保存状況評価 / 絶滅危惧種 (EN)
フクロテナガザルは大型のテナガザルで、雌雄ともに全身が黒い色をしている。
喉には大きな声嚢があるのが特徴で、早朝にはよく響き渡る大きな声で咆哮する。
●分布域・生息環境
●大きさ・形態
●生態・生活
●繁殖・寿命
●保護状況・その他

●写真ページ


フクロテナガザルの分布域・生息環境
テナガザルの仲間は東南アジアの森林地帯に生息しているが、フクロテナガザルはマレーシアの山地とインドネシア・スマトラ島のバリサン山脈などに生息している。
低地から山地にかけての森林地帯に生息していて、標高1500m辺りまで見られるが、多くは500~1000m位までに生息している。


フクロテナガザルの大きさ・形態
フクロテナガザルは、テナガザルの中ではもっとも大きく、体長は75~90cm、平均した体重は10~12kg程の大きさがある。
大きなものは、片腕を伸ばしただけ150cmほどもあり、体重も20kgを超すものが見られる。

他のテナガザルと同様、前足は後ろ足よりも極端に長く、尾はなく、しりだこは小さい。

毛色は、鼻と口のまわり以外は全身黒色で、雌雄共に、喉には大きな声嚢(喉袋)をもっているのが特徴になっている。
この声嚢は頭よりも大きく膨らませることができ、早朝にはとてもよく響く大きな声で咆哮する。

これは、互いのコミュニケーションをとる役割を果たしていると考えられているが、大きな声嚢は共鳴箱のような役割を果たしていて、その声は3~4km先までも響き渡ると言われている。

また、学名である「syndactylus」は、ギリシャ語で「指が繋がっている」という意味で、フクロテナガザルの足の人差し指と中指は、部分的に水掻きのような皮膚でつながっていることに由来している。


フクロテナガザルの生態・生活
フクロテナガザルは低地から山地にかけての森林地帯に生息していて、ふつうは雌雄のペアとその子どもからなる4頭ほどの家族群で見られ、多くても6頭ほどの小さな群れで生活している。

他のテナガザルのように樹上生活をしていて、滅多に地上に降りてくることはない。
樹上での動きはかなり敏捷で、長い腕を使って枝から枝へと渡っていくが、その動きは眺めていてもなかなか見事で感嘆する。

動物園などで見ていても、両腕の筋肉がよく発達しているのが分かるが、木の枝などをつかみやすいように親指は短く、ほかの四本は細長く、掌も細長くなっている。
跳躍力にも優れていて、樹上では10メートルほどの距離を跳ぶこともできると言われている。

地上で移動するときは、多くのサル類のように四肢を使っては歩かず、他のテナガザルと同じで、腕を左右に上げてバランスをとるようにして、後ろ足だけで歩く。

また、移動するときは足裏を全部地面につけて、直立するようにして歩くほか、水を嫌い、水の中に入ったり、泳ぐようなことをしないのも他のテナガザルと同じである。

フクロテナガザルは昼間に活動するが、採餌していない日中の間は、互いに毛づくろいなどをして、休んでいることが多い。

早朝や夕方には活発に活動し、イチジクなどの果実や木の実、木の葉や花などの植物質を食べる。

果実類が食べ物の多くを占めているが、他のテナガザルの比べると、フクロテナガザルは木の葉を食べる割合がかなり高いと言われている。

また、採餌する時は、木の枝に片腕でぶら下がっていることが多く、昆虫の他、小鳥や小動物などの動物質も少し食べる。

平均した行動範囲は0.23平方km程度と考えられているが、食糧事情などによって0.1~0.4平方kmほどの幅がある。
行動範囲は縄張りにも結び付いているが、フクロテナガザルは縄張り意識が強く、雌雄ともに縄張りをよく守る。

早朝には大きな声をあげて縄張りを主張するが、この声は群れのコミュニケーションを取る役目も果たしている。

また、この時には大きな喉袋を広げて咆哮するが、その様子は動物園で観察されることもあり、大きな喉袋は遠くから見てもよく分かる。

フクロテナガザルは樹上生活をしているので、スマトラトラヒョウなどの大型獣から狙われることはほとんどないが、同じ地域に生息しているシロテテナガザルアジルテナガザルなどとは競合している。

また、森林地帯に生息している為、森林火災などもフクロテナガザルの脅威になっている。


フクロテナガザルの繁殖・寿命
フクロテナガザルには決まった繁殖期が知られていないが、繁殖は果実の多い季節に多く見られる。

繁殖は一夫一婦で行われ、その関係は生涯の間続くと言われていて、相手が死んだりすると、ふつうは次の相手を選ぶことがないとも言われている。
しかし、スマトラ島に分布する一部の群れは一夫多妻であることも観察されている。

雌の妊娠期間は230~235日前後で、1産1~2子、ふつうは1子を出産する。
子どもは3~4ヶ月は母親の腹にしがみついているが、雄も育児を手伝い、ほかの若いものも手伝うことがある。

子どもには1年半~2年程の授乳期間があるが、3年目までには自立した生活を送るようになる。
雌雄共に6~7年ほどで性成熟するが、この頃には雌雄ともに群れを離れていく。
また、フクロテナガザルの雌は、雄よりも早く群れを離れる傾向があるとも言われている。

野生での寿命は16年程度と考えられているが、飼育下では30~40年程の寿命をもっている。


フクロテナガザルの保護状況・その他
フクロテナガザルは、近年の農地の開発や樹木の伐採などにより生息地が減少していて、それに伴って個体数も減少している。

現在、フクロテナガザルは国際自然保護連合(IUCN)の保存状況評価によって、絶滅危惧種(EN)としてレッドリストに指定され国際的に保護されているが、子どもをペットにするための違法な捕獲も指摘されていて、更なる個体数の減少が心配されている。

尚、フクロテナガザルは生息地の違いによって、次の亜種に別けられることがある。

Symphalangus syndactylus syndactylus (Sumatran siamang)
スマトラフクロテナガザルと呼ばれ、インドネシアに分布する基亜種

S. s. continentis (Malaysian siamang)
マレーシアフクロテナガザルと呼ばれ、マレー半島に分布

スマトラフクロテナガザルの方がマレーシアフクロテナガザルよりも少し体が大きいなどと言われているが、IUCNではフクロテナガザルを1種として扱っている。

また、フクロテナガザルは、別名「シャーマン」や「シャーマン・ギボン」などと呼ばれることもある。

●フクロテナガザルの写真ページへ
●テナガザル科の動物へ
●このページの先頭へ
魚類図鑑
昆虫図鑑
鉱物図鑑
星座図鑑
百人一首の風景
百人一首の風景








Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。
今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。
このページの先頭へ