パタスザル (パタスモンキー) さんのプロフィール |
パタスザル (パタスモンキー) |
||||
霊長目 オナガザル科 | ||||
学 名 | Erythrocebus patas | |||
英 名 | Patas Monkey | |||
分布域 | 西アフリカからエチオピア、ケニアにかけてのサハラ以南 | |||
生息環境 | 低木地帯やサバンナ | |||
体 長 | 50~80cm 程度 | |||
尾 長 | 50~75cm 程度 | |||
体 重 | 5~13kg 程度 |
パタスザル(パタスモンキー)は、アカシアの多い低木地帯などに生息するオナガザル科のサルで、西アフリカのセネガル、ギニア、シエラレオネからナイジェリア、ニジェール、チャドなどのアフリカ中央部を経て、エチオピアやケニアにかけての東アフリカまで広く分布している。 この分布域の広さから、パタスザルは西の方ではパタス、東の方ではニスナス(Nisnas)と呼ばれているが、サバンナ地帯や草原、高地の岩場などのほか、サハラ砂漠の南に隣接する半砂漠地帯などにも見られ、乾燥した地域に生息している。 しかし、ふつうは熱帯雨林などでは見られないが、樹木が伐採された跡の人工的な空き地などでは、例外的に目撃されている。 体は全体にほっそりとした感じで、雄の成獣の体重は10kgを超えるが、雌はこれよりもずっと小さい。 毛色は背面が赤褐色、腹部は白や灰色などであるが、幼獣は全身が赤っぽい。 四肢は長く、手足の長さは同じくらいである。 また、顔には口ひげのような白っぽい毛が見られる。 雌雄共にニホンザルのように頬袋があり、食べ物を一時蓄えておくことができるほか、雄の首と肩の毛は他よりも長く、強力な犬歯がある。 パタスザルは、毛色が赤っぽいところからレッドモンキーなどとも呼ばれるが、大きな群れをつくって軍隊のように移動することから、軍隊ザル(ミリタリーモンキー)などと呼ばれることもある。 群れの大きさは30~100頭程と様々だが、この群れは大きな雄に率いられている。 行動範囲は20~50k㎡程と言われていて、地域や食糧事情などによって変化するが、かなり広い。 昼間に活動するが、日中の暑い時間は樹上で休んでいて、朝夕の涼しいときに活発に活動する。 夜間はそれぞれが低木の上などで眠るが、子どもは親と一緒に休むようにしている。 また、外敵を避けて、ふつうは同じ木で二晩続けて休むようなことはしない。 木登りも巧みだが、パタスザルは主として地上性のサルで、採食も主に地上で行う。 雑食性で、果実や木の葉、木の実、草木の根などのほか、昆虫やトカゲ、ヘビ、鳥の卵なども食べるが、地域によってはサトウキビや小麦、パイナップルなどの農作物に被害を与えることもある。 パタスザルが生息するサバンナにはライオンやチーター、ハイエナなどの外敵が多いため、地上ではかなり敏捷に動きまわる。 また、長い四肢は走るのに適していて、驚いたりすると地上を走って逃げ、イヌが駆けるようにかなりの速さで走ることができる。 走る速度は55km/hにも達すると言われ、霊長類の中ではもっとも速く駆けることが出来ると言われている。 性質もおとなしく、人が近づくと逃げてしまうか、草の間や藪の中などに隠れてしまう。 繁殖は一夫多妻だが、群れの中の雌は外から入ってくる雄とも交尾するとされている。 繁殖期は地域によって差があるが、カメルーンなどの集団は6~9月で、子どもは11~1月の間に生まれている。 妊娠期間は170日前後と言われていて、ふつうは1産1子を出産する。 生まれたばかりの子どもは体重300~500g程で、黒っぽい毛で覆われている。 毛色は3ヶ月を過ぎる頃から赤っぽくなり、1年程は授乳されるが、完全に離乳するのは、次の子どもが生まれた時と言われている。 雌はその後も群れの中に残るが、雄は群れから離れていき、雌は3年、雄は4~4年半程で性成熟する。 飼育下での寿命はおよそ20年程度と考えられているが、28年を超えるものも知られている。 パタスザルは分布域も広い為、現在は絶滅の恐れはないとされているが、農作物を荒らすことから害獣として駆除されたり、開発などによって生息地は減少している。 このほか、パタスザルは、Erythrocebus patas patas や E. c. pyrrhonotus などの亜種に別けられる場合があるが、亜種についてははっきりと確定していない。 オナガザル科の動物へ / このページの先頭へ |
Private Zoo Gardenは、国内の動物園で会える動物たちを紹介している、インターネット動物園です。 今後とも園内の充実を図っていく予定ですので、動物図鑑や写真集などとして、是非利用してください。 |
このページの先頭へ |